インフォメーション

ヒマラヤユキノシタ❀

ヒマラヤユキノシタ

 

日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね😊

 

我が家の庭に、ピンクの可愛らしいお花が咲きました♪

 

このお花の名は、和名でヒマラヤユキノシタです

ヒマラヤ地方に自生し、大きく厚いつやのある葉を

冬でも雪の下からのぞかせていることから

由来されたそうです😲

 

明治時代に日本に渡来し、3月23日の誕生花に

なっているそうです❢ (他にも2月10日も誕生花)

 

 

花言葉は、 忍耐・順応

忍耐   雪の中でも常緑の葉を絶やさず育つことから

順応   雪の下にいられる程強く育てやすく日本

の気候に順応していることから

 

 

私自身、忍耐も順応も、足りないことばかりなので(笑)

花言葉のように雪の下でも負けないような強さと

忍耐・順応、見習いたいですね💪

 

2023年卯年🐰

2023年卯年🐰

 

今年は卯年🐰ということでうさぎについて調べてみました❢

 

うさぎ🐰は顔の横にある、くりりと愛くるしい目は両目を

合わせると、355°周囲を見渡せるそうですが視力は、

0.05~0.1とかなり低く近眼なのだそうです😲

 

うさぎ🐰のしっぽは丸いイメージがありますが

実際は、スプーンの先やヘラのような形をしているそうです❢

 

 

ここで問題です❢

 

うさぎ🐰の切歯(前歯)は何本でしょう?

 

① 2本  ② 6本  ③ 8本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は❢

 

②  6本  です❢

上に2本下に2本で、4本じゃないの?

と思いましたが、実は上の2本の切歯の後ろに

もう2本隠れているので、下の歯2本と合わせて6本

となるそうです❢

 

 

早いもので、今日で1月も終わり

ご挨拶が大変遅くなりましたが

本年も宜しくどうそお願い致します😊

 

 

身体検査の日❢

12月28日は身体検査の日です

 

明治時代1888年12月28日、文部省(現・文部科学省)

が毎年4月に全学校の生徒に対して、子供の活力検査・身体検査

行うよう訓令したことに由来するそうです❢

 

ここで、人間の体にちなんで問題です❢

人間の全身の骨の数はいくつでしょう?

 

  ① 92個

  ② 103個

  ③ 206個

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は

③ 206個です

赤ちゃんの時は、300個近いがありますが

いくつかのが徐々にくっ付き、大人になると

206個になるそうです😲

 

 

早いもので、もう年の瀬ですね😊

今年も大変お世話になりました❢

ホームページをご覧いただきありがとうございました♡

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます😊

皆様、よいお年をお迎えください♪

キウイの日🥝

猛暑が長く続き、コロナ禍などで皆さん心も身体も

疲れていませんか?

 

そんな皆さんにおすすめなのがキウイフルーツ🥝

 

9月1日はキウイの日

『キュー(9)イ(1)』と読むことから

キウイ🥝を食べて多くの方々に健康で元気になってもらいたい

との想いを込めて、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社

より制定されました。

キウイ🥝は1906年(明治39年)にニュージーランドが新しい果樹として

中国原産のオンマタタビの品種改良に成功し、1934年(昭和9年)頃

から商業栽培を開始し、世界各国で食べられるようになったそうです。

 

キウイ🥝は身近なフルーツの中で『栄養素充足率』がナンバーワンです‼

※『栄養素充足率』とは、同じ量(100g)を摂取した際に、ビタミン

ミネラル食物繊維などの17種類の栄養素が基準値に対してどれ位

含まれているかをインデックス化したものです。

 

キウイ🥝は、塩(ナトリウム)を加えるだけで、点滴と同じ成分が

含まれているので『食べる点滴』ともいわれているそうです。

 

塩キウイドリンク🥝🍹

①適当な大きさに切った完熟キウイを1個を袋に入れ、

塩をひとつまみ入れてよく揉む。

②水100~150ml(お好みで炭酸水、氷、はちみつ)

を入れたらできあがり‼

 

熱中症対策にいかがですか⁇ 

 

☆免疫力UP

☆腸内環境を整える

☆高血圧などの生活習慣病、ガンなどの病気、貧血、熱中症の予防

☆美肌をサポート

☆消化をサポート

☆ストレス緩和     etc.……

                           

キウイ🥝スーパーフルーツなのです!!

 

キウイ🥝のことをいろいろと知ると、何も知らずに食べるより、

もっと美味しくいただけますよね😊

まだもう少し暑い日続くと思いますが、

皆さん、キウイ🥝のような栄養があって美味しいものを食べて

心も身体も元気でいたいですね

 

夏の風物詩🎆

今年の梅雨は、観測史上最も早く明け

期間も過去最短となり、猛暑になりそうですね🌞

そんな暑い夏!!といえば何をイメージしますか??

夏祭り👘、かき氷🍧やプール👙などありますが、

私が1番に思い浮かべたのは花火大会でした🎆!

 

花火大会が本格的に始まったとされているのは1733年。

当時は『両国の川開き』と言われていて、

5月28日から8月28日までの期間は、

頻繁に花火を打ち上げていました🎆🎆

1978年から『隅田川花火大会』と名を改め、

今も多くの方々に親しまれています。

元々花火は慰霊疫病退散

目的の行事だったとされています。

お盆に行われる送り火、迎え火の

一種ともいわれていて、

ご先祖の霊を送り迎えする意図があったそうです。

 

花火が打ち上がる際に、

た~まや~か~ぎや~』と

掛け声がありますが、

なぜこの掛け声なのかご存じですか?

これは江戸時代の有名な花火師の屋号

玉屋』『鍵屋』がもとになっています。

両国橋を挟んで上流が玉屋下流では鍵屋

それぞれ花火を打ち上げて、

見物人が素晴らしいと思った方の

屋号を叫んでいたのが今も続いているそうです😉

 

茨城県といえば日本三大花火大会の1つ

土浦全国花火競技大会』が有名ですね🎵

毎年11月の第1土曜日に行われる

全国でも数少ない秋季開催の花火大会です🎆!!

秋🍁の収穫への感謝と農民の慰労をかねて

秋季開催といわれています☺

1925年(大正14年)から続き、

全国の煙火業者70社ほどが技を競い合い、

毎年80万人訪れるという大きな大会です❕

今年こそは!!!無事に開催されることを願っています!!!!

 

スイカの日🍉

 

暑くなってきましたが、体調はいかがですか☀?

そんな夏にぴったりのスイカみなさんお好きですか?

スイカには『スイカの日』という記念日が

7月27日にあります!!

スイカをたくさん食べてほしいこと、

更なるスイカの消費拡大を願う日なんです😋

では、なぜ7月27日なのでしょうか…?

それは、スイカは夏の果物を

代表する『横綱であるということ、

スイカの縞模様を綱に見立てたことから

な(7)つのつ(2)な(7)(夏の綱)

ということで7月27日になったそうです🍉

 

スイカといえば・・・スイカ割り!!!

そんなスイカ割りにもルールがあるのをご存じでしたか??

少しだけ紹介しますね😊

 

①スイカと人の距離は5m以上7m以内

②棒は直径5cm以内 長さ1m20cm以内

③国産スイカを使用

④制限時間1分30秒

 (この時間内であれば、スイカに当たらない限り

 3回まで棒を振ることが可能)

⑤審判員はスイカが大好きであること

 

などとルールがあるそうなんです!!

スイカ割りは遊びではなく、

スポーツである!そうなんです😳

1度はこのルールに乗って

真剣にスイカ割りするのも楽しそうですね🎵

 

スイカは水分量90%以上で栄養価の高さから

熱中症対策にもピッタリです!

食べる際に少し食塩をふることで、

スポーツドリンク同じような効果も期待できます。

ますます暑くなってくると思いますが、

スイカを食べて元気に乗り切りましょうね😀✨

 

かにの日🦀

6月22日は『かにの日🦀』です!!

 

かに料理の美味しさを広めることが

目的として1990年に制定されました。

制定したのは…あの巨大な動くかにの看板が

印象的なかに道楽さんです🦀!

 

かにといえば、冬が旬!のイメージが強いですが、

なぜ6月22日になったかというと…

3つ大きな理由があるんです😳!

①星座占いの「かに座♋」の最初の日が6月22日であること

②50音の「か」が初めから6番目「に」22番目であること

③かには夏も美味しいから夏もかにを食べにきてね!  

というアピールのため

 

実は!かにには多くの種類や漁場があり、

全てのかにの旬がとは限らないんです!

オホーツク海での漁は流氷がなくなる

春から夏がシーズン真っ盛り🦀

この季節に獲れるかには、

流氷とともにやってきた

栄養たっぷりのプランクトンを

たくさん食べているんです!!!

しかも!流氷の下であまり動かず

栄養を蓄えているため

身が詰まっていて

とても美味しいんだそうです😋

 

かにの人気の種類といえば

タラバガニ』『ズワイガニ』『毛ガニ』の

3種類ありますね!

タラバガニ』はカニの仲間ではなく、

ヤドカリの仲間ということを

ご存知でしたか??

通常、かに🦀や伊勢海老🦐など

甲殻類とされている生き物は全て

十脚目(じっきゃくもく)

という種類に属されます。

十脚目と言われている通り、

通常かにの脚

2本のハサミと8本の歩脚の10本で構成されています。

しかしタラバガニは、2本のハサミと6本の歩脚の他に、

甲羅の中に隠れている清掃用の脚が

2本という構成になっています。

実はこの構成はヤドカリと同じことと、

縦方向に歩くことができることなど

ヤドカリと共通点が多いことから

ヤドカリの仲間に分類されているそうです。

 

かには冬のイメージしかなかったので、

今回調べてみて夏のかにも美味しそうだなあと

よだれが垂れてきそうでした😋

かにを食べる機会があれば、

是非夏のかに食べてみたいですね💖

 

 

アイスクリームの日

5月9日は『アイスクリームの日』です🍦🍦

 

1964年のアイスのシーズンインとなる連休明けの

5月9日にアイスをたくさんの人に楽しんでもらえるように

願った記念事業といろんな施設へ

アイスをプレゼントしたことが

はじまりです😊✨

 

日本人が初めてアイスクリームを食べたのは、

江戸末期にアメリカでだそうです🍧

当時は桜もちや大福など食べていたため、

冷たいアイスクリームは

衝撃的だったのではないかと思います❕

 

明治2年に日本に初めてアイスクリーム屋さんができました!!

町田房蔵が横浜の馬車道通りに『氷水屋』を開店したのがはじまりです✨

原材料は『牛乳・砂糖・卵黄』と今よりとてもシンプルでした!!

 

気になるお値段ですが......

さて、ここで問題です!!!

明治時代、アイスクリームはいくらで売られていたでしょうか❓❓

 

①約500円

②約8000円

③約1000円

④約3800円

 

 

 

 

 

 

正解は......

 

②8000円でした!!

小さなガラスの器にひと盛りされたものだったそうですが、

とても高級品でした😲😲

外国人や一部の富裕層にしか売れなかったそうです。。。

 

大正時代に入り、多くの人に親しまれるようになり、

大正後期には一気に普及されていきました

今では当たり前のようになっているカップアイスができたのは

昭和の初期だそうですよ🍨!

 

初めはとても高級品だったアイスを

今たくさんの人が

食べられるようになったのも、

長い歴史のなかで技術の進歩があったからなんですね😋

時代背景を知ったうえで食べるアイスは

特別おいしく感じるのではないでしょうか💗??

 

金魚の日

3月3日は『金魚の日』です

 

3月3日が金魚の日になった由来は

江戸時代の頃、雛祭りの際に雛飾りと一緒に金魚が飾られていたことから

日本観賞魚振興事業協同組合が、金魚の魅力を広めようと制定したそうです😊

金魚の祖先は、フナだとされていて古代中国南部に生息されていたフナが

突然変異などにより、赤い色をしたフナであるヒブナが生まれ

このヒブナこそが、金魚の祖先とされているそうです。

金魚と呼ばれるようになったのは、昔は赤ではなく黄色に近かったことや

とても高価で室町時代に、日本に来た当初は貴族など裕福な人々しか

飼うことができなかったからだそうです✨

私は今回初めて金魚の日を知りました😲

皆さんはご存知でしたか?

 

2022年 寅年🐯

2022年🐯

 

ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年も宜しくお願い致します🐯

 

皆さん、2月5日は『笑顔の日😊』ということをご存知ですか?

なぜ、2月5日が『笑顔の日😊』なのか 『二(2)  コ(5) 』 = 『ニコ』

という語呂合わせから、社会を明るくする活動を行っている

日本のボランティア団体が制定したそうです。

ニコニコと、いつも笑顔でいようという願いを込めてだそうです。

笑顔には、『ストレスを解消する効果・免疫力アップ』などの効果があるそうです。

笑顔でいると副交感神経が活発になり、呼吸・脈拍・血圧などが

穏やかになる為、身体がリラックス状態になり、免疫力を司っている『NK細胞』が

笑顔の状態の時、活性化する効果がある為だそうです。

 

皆さん、2月5日はいつも以上に笑顔😊で1日過ごしてみてはいかがですか?