スタッフブログ

梅干し

毎日暑い日が続いていますね🥵

皆さん体調はいかがですか?

 

本日、7月30日は梅干しの日

『梅干しを食べると、難が去る』という言い伝えから

7(なん)が、30(さる)のごろ合わせで

和歌山県の東農園さんが制定された記念日だそうです❢

 

梅干しにはクエン酸やカテキン酸などが含まれており、

疲労回復効果・食欲増進・さらには

抗菌作用もあると言われているそうです😲

 

昔ながらの塩分しっかりめの梅干しや、しそ風味の梅干し

など色々ありますが、私はハチミツ漬の甘い梅干しが

大好きです♡

皆さんはどんな味の梅干しがお好みですか?

 

梅干しのパワーで熱中症にならぬよう元気に

過ごしたいと思います💪

 

まだまだ暑い日続きますが、皆さんお身体には

くれぐれもお気をつけください😊

 

 

紫陽花✿

紫陽花

 

梅雨空の下、明るい色で景色を彩ってくれる紫陽花

我が家でも咲きました

 

雨露に濡れてキラキラと輝く姿は

この時期だけの特別な風景ですね😊

 

青・紫・ピンク・白 一株の中でも様々な

色が混じり合い、土壌の酸性度によって花の色が

変わるというのは、不思議で魅力的ですよね😊

 

毎年、同じ場所で見ていても、その年によって

少しずつ表情が違うのが、紫陽花の面白いところだと

感じます。

 

ここで紫陽花の問題です

 

紫陽花の原産はどこの国でしょうか?

 

① 日本

② 中国

③ ブラジル

 

答えは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

① 日本でした

 

は、ピンクの紫陽花が大好きです♡

皆さんは、どんな紫陽花の色がお好きですか?

この梅雨の時期、紫陽花を愛でる時間も、ちょっとした

気分転換になりますよね♪

 

 

 

緑茶🍵🍃

緑茶🍵

 

新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりましたね🍃

 

明日、5月2日は緑茶の日

1990年に日本茶業中央会が制定した記念日です

新茶を多くの人に味わってもらうことを目的として

制定されたそうです♪

 

緑茶の日は八十八夜とされ、立春から数えて

八十八日となる為、平年は5月2日、

うるう年は5月1日になります❢

 

緑茶の日時期に摘んだ新茶は、極上とされ古くから

飲めば、一年無病息災で過ごせると言われてきました。

 

 

お茶を注ぐと、お茶の表面に細かい埃のような

ものが浮いて見える時ありませんか?

その正体は、【毛茸(もうじ)】・トライコームと呼ばれる

葉の裏側に生えている白い産毛だそうです😲

特に、緑茶の日・新茶の時期に収獲したお茶にだけ

毛茸は多く見られる為、品質の良い証とされている

そうです✨

 

是非、新茶を飲む際には、毛茸(もうじ)が浮いていないか

確認されながら飲んでみてはいかがでしょうか😊

 

 

 

 

さくら🌸

さくら🌸

 

桜の便りが各地から届き、

いよいよ桜の季節ですね🌸

我が家の庭に、桜ではないのですが、

花桃・照手姫が咲き、春の訪れを、感じています😊

 

さくらの花言葉は

優雅な女性🌸 純潔🌸 精神美🌸

これらの花言葉は、桜の美しさから付けられたそうです

 

いつもながら、ここで問題です!

 

桜の香りにはどのような効果があるでしょう?

①、日焼け防止

②、便秘改善

③、二日酔い防止

 

正解は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③、二日酔い防止でした

桜の香りには、二日酔い防止の他にも、抗菌作用や

ストレスの緩和などがあるそうです!

 

桜の香りの効果を思い出しながら

今年は、桜を見に行きたいと思います🌸✨

下の写真は我が家の花桃・照手姫です😊

 ↓    ↓

 

 

猫の日😸

猫の日😸

 

 

2月22日は猫の日😸です

 

1987年、猫の日実行委員会と、ペットフード協会

によって制定されそうです。

猫の鳴き声を  『ニャン(2) ニャン(2) ニャン(2)』と

読む語呂合わせからだそうです😊

 

ここで問題です

 

猫の好きな食べ物は生後、何ヶ月頃までに決まる

でしょうか?

 

① 3か月

② 6か月

③ 12か月

 

正解は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②番の6か月です

今回、調べてみて猫の好きな食べ物が、6か月頃までに

決まるなんてビックリでした😲

 

 

ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しく

お願い致します🐍

 

 

 

12月⛄

 

1年が経つのは、本当にあっという間ですね😊

早いもので、年末のご挨拶の時期となりました。

 

今年も1年大変お世話になりました(^^♪

また、弊社のホームページをご覧いただきまし

ありがとうございました♪

 

新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますように

 

来年もどうぞよろしくお願い致します。

それではよいお年をお迎えください😊

 

 

アメジストセージ🌼

9月に入っても厳しい暑さが続いてますね💦

 

この時期になると、毎年我が家に咲く

アメジストセージ。今年は猛暑が続いたせいか

まだ、がく(紫色の部分)が短く、例年通り長く

伸びてくれたらよいなと思いながら

毎朝、お水をあげています😊

 

そんなアメジストセージは、メキシコ

原産国の多年草だそうです。

宝石のアメジストを思わせる紫色のビロードの

ようながくに花が咲きます。

 

花言葉は

『尊敬』 『家族愛』だそうです。

 

詳しく知らずに育ててましたが、今回少し

アメジストセージを知る事が出来たので

今まで以上に育てるのが楽しみになりました(^^♪

 

アメジストセージは、花と葉からもミントの香りがするので

見かけた際は、是非香ってみてくださいね🎵

 

 

 

ピーマン

7月に入り、梅雨とは思えない暑さが続いてますね🌞

 

暑いと、どうしてもビタミン不足になりがちですが

そんなビタミンが豊富なピーマンが、実家の家庭菜園になりました😊

ピーマンはフランス語で唐辛子を意味する 『ピマン』が語源と

言われてるそうです。

レモンと変わらないくらいビタミンCが多く含まれて

いるそうですよ😲

 

突然ですが、ここで問題です!

ピーマンの苦みを抑えるにはどのような切り方をするとよいでしょうか?

① 縦切り

② 横切り

③ みじん切り

 

正解は………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①番の縦切りです

縦に切るとピーマンの細胞を傷つけない為、苦みの成分がでづらく

なるそうですよ!

 

暑さが苦手な私、ピーマンでビタミン不足を補いながら

体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。

皆様もどうぞご自愛ください😊

 

春分の日💐

 

今月4日に立春を迎え、3月20日には春分暦上の春が迫っています。

春分の行事食といえば「ぼたもち」です。

ぼたもちは名前の通り

牡丹の花に見立てて作られ、丸く大きい点が特徴です。

秋に食べる「おはぎ」はもちろん

秋の七草🍂のひとつでもある小さい萩の花に見立てていることから、

ぼたもちに比べると小ぶりな俵型となっているそうですよ。

とはいっても、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いには

地域差がかなりあるようです😲

使われているお米の種類や、

搗き具合で呼び分けていることもある一方で

特に呼び分けることがない場合もあり、

なんだか不思議な食べ物ですね🤔

 

牡丹」を冠する食べ物といえば「牡丹鍋」もありますよね。

猪肉🐗を使った郷土料理として知られていますが、

これはもともと「シシ鍋」「いの鍋」といった名前だったものが

昭和の頃に発表された民謡🎙で「ぼたん鍋」というフレーズが用いられ

旅館がここから着想を得て

猪肉を牡丹の花のように盛りつけたことがきっかけとなり

牡丹鍋」という呼び名が定着しました。

江戸時代の獣食をきらう仏教思想から猪肉は

「牡丹」「山鯨」などという別名が使われていましたが、

このことと「牡丹鍋」と呼ばれるようになったことには直接的な関わりはないそうですよ。

 

春分の日にぼたもちを食べるようになったのは

」という色に魔除けの力があると信じられていたからだという説があります。

赤い小豆を使ったぼたもちを食べ、気持ち新たにへと臨んでいたのでしょうか?

今年の春分の日、「」を意識してみると少し楽しく過ごせるかもしれませんね😊

 

2024年辰年🐲

 

2024年が始まりました。

ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。

 

今年の干支は甲辰です🐉

60年で1周する干支、

前回の甲辰の1964年といえばやはり東京オリンピック!

ついこの間2020東京大会が行われたばかりに感じますが、

その前の東京五輪からはもう60年も経っているんですね。

 

今年はパリ五輪が開催されます🏆🎌

なんとフランスでの夏季五輪開催は100年ぶりだとか。

開会式はセーヌ川を川下りするパレードを行う計画のようで

フランスらしい町並みも楽しむことのできる

今までにないセレモニーになりそうです😊

今から期待してしまいます🌟

 

日本選手団の活躍も楽しみですね!

バレーや🏐やバスケ🏀などの団体球技だけでなく、

サーフィン🏄やブレイキンなどのエクストリームスポーツ、

柔道🥋や体操🤸‍♂️など日本といえばこれ!といったものまで、

幅広い競技において日本代表の出場が決定しています。

2020東京大会では

過去最多となる58のメダル🏅を獲得しました。

今大会でもその記録を更新するのか、連覇はあるのか…

とわくわくが止まりませんね。

 

 

最後になりましたが

2024年も季節の事柄をブログでお届けしていきたいと思いますので、

お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。