スタッフブログ

春分の日💐

 

今月4日に立春を迎え、3月20日には春分暦上の春が迫っています。

春分の行事食といえば「ぼたもち」です。

ぼたもちは名前の通り

牡丹の花に見立てて作られ、丸く大きい点が特徴です。

秋に食べる「おはぎ」はもちろん

秋の七草🍂のひとつでもある小さい萩の花に見立てていることから、

ぼたもちに比べると小ぶりな俵型となっているそうですよ。

とはいっても、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いには

地域差がかなりあるようです😲

使われているお米の種類や、

搗き具合で呼び分けていることもある一方で

特に呼び分けることがない場合もあり、

なんだか不思議な食べ物ですね🤔

 

牡丹」を冠する食べ物といえば「牡丹鍋」もありますよね。

猪肉🐗を使った郷土料理として知られていますが、

これはもともと「シシ鍋」「いの鍋」といった名前だったものが

昭和の頃に発表された民謡🎙で「ぼたん鍋」というフレーズが用いられ

旅館がここから着想を得て

猪肉を牡丹の花のように盛りつけたことがきっかけとなり

牡丹鍋」という呼び名が定着しました。

江戸時代の獣食をきらう仏教思想から猪肉は

「牡丹」「山鯨」などという別名が使われていましたが、

このことと「牡丹鍋」と呼ばれるようになったことには直接的な関わりはないそうですよ。

 

春分の日にぼたもちを食べるようになったのは

」という色に魔除けの力があると信じられていたからだという説があります。

赤い小豆を使ったぼたもちを食べ、気持ち新たにへと臨んでいたのでしょうか?

今年の春分の日、「」を意識してみると少し楽しく過ごせるかもしれませんね😊

 

2024年辰年🐲

 

2024年が始まりました。

ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。

 

今年の干支は甲辰です🐉

60年で1周する干支、

前回の甲辰の1964年といえばやはり東京オリンピック!

ついこの間2020東京大会が行われたばかりに感じますが、

その前の東京五輪からはもう60年も経っているんですね。

 

今年はパリ五輪が開催されます🏆🎌

なんとフランスでの夏季五輪開催は100年ぶりだとか。

開会式はセーヌ川を川下りするパレードを行う計画のようで

フランスらしい町並みも楽しむことのできる

今までにないセレモニーになりそうです😊

今から期待してしまいます🌟

 

日本選手団の活躍も楽しみですね!

バレーや🏐やバスケ🏀などの団体球技だけでなく、

サーフィン🏄やブレイキンなどのエクストリームスポーツ、

柔道🥋や体操🤸‍♂️など日本といえばこれ!といったものまで、

幅広い競技において日本代表の出場が決定しています。

2020東京大会では

過去最多となる58のメダル🏅を獲得しました。

今大会でもその記録を更新するのか、連覇はあるのか…

とわくわくが止まりませんね。

 

 

最後になりましたが

2024年も季節の事柄をブログでお届けしていきたいと思いますので、

お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

 

冬至⛄

 

2023年も残すところあとわずかとなりました。

一年があっという間に過ぎ、また次の一年が始まろうとしています。

 

12月22日は冬至❄ですね。

この日を過ぎてからは

太陽が出ている時間が徐々に延びていく季節の折り返し地点であり、

古代文明では冬至の前後を新年の始まりとしていたこともあったそうです。

 

日本で冬至といえば、かぼちゃを食べる風習がありますが、

「ん」がつくものであればよいとされています。

「ん」のつくものは運盛りといって、縁起を担いでいるそうです。

土用の丑の日に「う」のつくものを食べるのに似ていますね。

 

海外でも冬至を祝う風習がありますが、その多くはクリスマス🎄と結びついています。

古代ゲルマン民族の冬至祭「ユール」

現在ではクリスマスそのものを指す古語となっていますが、

クリスマスケーキ🍰の代表格「ブッシュ・ド・ノエル」は

ユールで大きな薪を焚くことがルーツだそうです。

日本とは冬至の捉え方がすこし異なりますが

どちらも、長くて暗い冬が節目を迎えて

太陽が再び強い生命力を持つ日🌞

として大切にされてきた日です。

22日には「ん」のつく食べ物を

意識して食べてみるのはいかがでしょうか🍴

 

2023年も残すところ10日

今年も大変お世話になりました。

弊社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

2024年も引き続き、

弊社のホームページを覗いていただけますと幸いです。

年末のご挨拶には少し早いですが

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは皆様、よいお年をお迎えください!

12月といえば…🎅🎄

 

ついつい暖かい布団の中で二度寝してしまう季節になりました。

すっかり冷え込む毎日ですが、

防寒・手洗いうがいを意識して健康に過ごしたいですね🧤

 

早いものでもう師走が目前です。12月といえばイベントが盛り沢山!

多くの人が楽しみにしているのは

もちろんクリスマスではないでしょうか。

プレゼント🎁と少し特別な夕飯🍽、

クリスマスツリーやイルミネーション🎄といった

きらびやかなイメージでいくつになっても楽しめるイベントです。

 

ところで、世界にはサンタクロース🎅が何人いるかご存知ですか?

グリーンランド国際サンタクロース協会が実施する

認定試験に合格したプロのサンタさんはなんと120人です。

海外では家族と過ごすことが一般的とされているクリスマスに、

自宅で過ごせない・家族と過ごせない子どもたちにも

楽しいクリスマスを過ごしてもらうため、

福祉施設や小児病棟を訪問するなどの活動しているそうですよ。

 

他にもユニークなものとして、

サンタクロースが子供たちにプレゼントを届けるために

そりで世界中を飛び回る様子を追跡するプログラムがあります🛷

北アメリカ航空宇宙防衛司令部による活動のひとつで、

なんと1955年から実施されているとか😲

子どもが大陸防空司令部・司令官に

「北極にサンタクロースはいる?」

と間違い電話をかけてしまったことが

きっかけとなっているそうです。

当初は電話で現在地を伝えるのみでしたが、

今では世界中の人がパソコンやスマートフォンから

リアルタイムで行方を追うことができます。

 

ほかにも、フライトレーダー24という

飛行中の航空機を追跡するウェブサイトでは、

クリスマスになると「SANTA1」という特別便が

他の飛行機と同じように、リアルタイムで

上空を飛び回っている様子をみることができます🛷

 

今年はサンタクロースが世界中を巡る様子を

観察してみるのも面白いクリスマスの過ごし方かもしれませんね

 

冬が近付いてきました❄

 

日中もぐっと気温が下がり、つい先日まで続いていた暑さから一転、

クーラーもお役御免となりました。

来月11月7日に立冬を迎えるまでは秋🍂ということになってはいますが、

もう冬仕度のことを考えてしまいます。

衣替えや布団の準備は万端でしょうか?

 

食欲の秋、秋は食べ物がおいしい季節ですが、

冬も負けていませんよね。

冷えた体に鍋やおでんの温かさがうれしい季節です🍢

みかん🍊やりんご🍎などの果物、

白菜🥬や寒ブリ🐟といった鍋にぴったりの具材たちも旬を迎えはじめます。

 

今年は暖冬と予報されていますが、

そうはいっても身体は冷えてしまいますよね🥶

内側からしっかり温まることが風邪や流行病の予防にもつながります。

身体を温める食べ物といえばショウガが有名です。

生で食べると身体を冷やし

加熱して食べると身体を温めてくれる万能食材ですが

少し苦手だな、という人も多いのではないでしょうか。

 

ショウガ以外にも、かぼちゃや玉ねぎ🧅、チーズ🧀などの発酵食品

そばや玄米などの炭水化物も身体を温めてくれる食べ物だそうです。

加熱調理し、よく噛んで食べることでより効果を得られますよ。

また、ポリフェノールが豊富な高カカオチョコレート🍫やココア☕も実は冷えに効果的です。

食事を意識するのは難しくても、おやつがてら食べてみるのはどうでしょうか?

もちろん食べすぎると肥満につながるので

毎日の摂取量は約25gを目安に、少量ずつ取るのが望ましいそうです。

 

もちろん食事だけではなく、

冷えた身体を労わってゆっくりと湯船🛁に浸かることや、

軽い運動🧘‍♀️で血流を良くすることなども

意識すると過ごしやすい冬が過ごせるかもしれませんね。

 

 

 

レモンの日🍋

 

秋といえば、いろいろなものがありますよね。

スポーツの秋🏀、芸術の秋🎨、食欲の秋🍠……

私は読書の秋を過ごしたいと思っています。

暑い夏が過ぎて、過ごしやすくなった夜にはぴったりです。

手元に本がなくても、いまは青空文庫で手軽にたくさんの

作品を読むことができて便利な時代ですよね。

 

さて、秋と文学に関係のある記念日として、

10月5日のレモンの日🍋があります。

『智恵子抄』、特に教科書にも掲載されている、

智恵子が亡くなる数時間前のことを描いた「レモン哀歌」

よく知られる高村幸太郎の妻・智恵子の命日が10月5日であることから

この日がレモンの日になったそうです

現在では果物のレモンを楽しむ日として親しまれています。

 

レモンというと爽やかでなんとなく夏🌴のイメージがありませんか?

品種や地域にもよりますが、

国産のものは10月頃から年明けにかけて旬を迎えているんです!

アメリカ産レモンなどの輸入品を常にスーパーで見かけるので

なかなか旬を感じることはないですよね🤔

冬になるとホットレモンなどの飲料が店頭に並ぶのも、

冬場にビタミンCを摂取する栄養面以外に、

実は旬が関係しているのかもしれませんね。

 

 

レモンと文学といえば、もちろん梶井基次郎『檸檬』。

これも教科書に採用されることの多い作品です。

「えたいの知れない不吉な塊」を抱えた主人公が、鬱屈とした気分で歩いていると、

ふと果物屋で檸檬を見つける。

紡錘形のそれを握ると、不思議と心が穏やかになってくる。

丸善で積み上げられた画集の上に、冴えわたり輝く檸檬の爆弾。

この作品を読んだことがある人なら

必ず頭の中に思い浮かべるのではないでしょうか💡

ラストシーンに限らず、色や明かりの対比などで

一場面を想像しやすいのも読んでいて楽しい所ですよね😊

 

まだまだ日中は日差しが強く、暑い日が続きますが、

ふと通り抜ける風の爽やかさに秋の訪れをわずかに感じます。

読書の秋に軽い詩や、文豪たちの短編はいかがでしょうか📚

 

ブドウのおいしい季節🍇

 

まだまだ暑い日が続いていますね。

8月8日は立秋ということで、暦の上では秋が訪れています。

実際にはとても秋だとは思えない暑さですが、

折り返し地点はもう過ぎたと言い聞かせて

もうひと踏ん張り、頑張りましょう💪

 

お盆のあたりになると、葡萄のおいしい季節だな、と感じます。

8、9月頃に旬を迎える葡萄ですが、

最近はいろいろな品種がありますよね🍇

種なしで皮ごと食べることの出来るシャインマスカット

人気の品種の一つですが

ついに昨年、巨峰やデラウェアを抜いて

トップの栽培面積となったそうですよ😊

病気に強く食べやすいことが特徴のシャインマスカットは、

その育てやすさと需要の高さから生産者が増え、

収穫量も年々増加しています。

色違いのものなど「シャイン2世」の品種改良も進んでいて、

ブドウ界での世代交代が着々と進んでいるようです😳

 

ブドウというと、「葡萄色」のことを思い出します。

ブドウ色、だと思いきや、エビ色と読むと

知ったときの衝撃は忘れられません😲

もとはブドウの古名をエビカズラと言い、

「葡萄葛」と書いたそうです。

つまり、「葡萄」を「エビ」と読ませたほうが先なんですね。

どうしても海にいるエビ🦐のほうを思い浮かべてしまいますが、

実際の色は私たちが思い浮かべるようなブドウの色ではなく、

伊勢海老のような色をしています🦐

漢字ではブドウだけど、読むときはエビ…と

少し混乱してしまいますね。

 

さて、話は大きく逸れますが、

9月にはバレーボールワールドカップが日本で開催されます🏐

今大会は来年開催予定のパリ五輪の世界予選でもあるので注目です。

男女ともに中2日開催で、女子は9/16-9/24、男子は9/30-10/8

日程で試合があります。

食欲の秋、スポーツの秋のはじまりに、

ブドウとバレーボールはいかがでしょうか。

 

 

暑い夏には🍅

 

今年も早い段階から夏がちらちらと顔を覗かせていましたが、

いよいよ本領発揮、夏本番がやって参りました🔥

近年は毎年暑さが増しているように思えてなりません。

健康に気を配り、長い夏を無事乗り切っていきましょう😊

 

暑いときには夏野菜!

水分が多く含まれているものが多く、また、旬の野菜で栄養もバッチリ◎

いろいろな食べ方ができる夏野菜、

といえばトマトですよね🍅

生でよし、焼いてよし、煮込んでよし。

その他いろいろな調理法で美味しく食べられる便利な食材です。

一年中食べることのできるトマトですが、

夏は特に栄養価の高いものが多く出回ります。

リコピンというポリフェノールが含まれているのは有名ですが、

ほかにもビタミンCや体内でビタミンAに変わるβ-カロテンも多く含まれています。

この2つのビタミンが相互に影響しあって

強い抗酸化作用が発揮し、老化防止の効果を得られるわけです。

 

 

トマトにまつわる豆知識はたくさんありますが、

中でも私が好きなものをご紹介したいと思います😊

からだに良いといわれるトマトと、健康を害するといわれるタバコ。

実はどちらもナス科に🍆分類される植物なんです!

トマトがナス科であることも驚きですが、

タバコと同じ分類にあたるのも不思議ですよね。

ちなみに、ジャガイモやピーマン、ペチュニアもナス科の植物ですよ🌱

 

まだまだ暑い日が続きます。

空調の効いた場所で、栄養のとれる夏野菜料理などを食べながら、

お野菜のことについて調べてみるのも面白いかもしれないですね。

 

スーパームーン🌕

 

早いもので2023年も折返しを迎えようとしています💡

7月以降のほうがなんとなく長く感じてしまうので、もう半分過ぎたのか!

という感覚よりも暑い夏が今年も来てしまう…という気持ちの方が強くあります。

水分、塩分の補給は意識的に心がけていきたい季節ですね。

 

来月、7月14日は年に一度の天体ショー、“スーパームーン”です!

年間の満月で最も大きなものをこのように呼ぶそうですよ🌕

なぜこのように月の大きさが変わって見えるかというと、

月も地球と同様に楕円の公転軌道を持ち、

地球🌎と月🌙の距離は一定ではないからです。

 

地球と月はおよそ38万㎞離れていると言われていますが、

これは平均値を示していて、最も遠い時では約40万km

最も近い時には約36万㎞とかなり差があることがわかります。

月が最も地球に接近したタイミング満月になるタイミングが重なると、

ふだんよりも大きな満月を見ることができるというわけですね。

 

そして、月の公転・自転の周期の関係によって地球上から見える月は、

地球上のどこにいてもいつも同じ面しか見ることができません。

地上から月の全く違う面を観測することは不可能なわけです😲

つねに同じ面しか見えない月ですが、」とよばれる月面のもようは

世界でいろいろな見方をされているのが面白いところです。

日本では一般的に餅つきをするウサギ🐇に見立てられますが、

ヨーロッパではカニ🦀や髪の長い女性の横顔、

中南米ではロバワニなど、文化の違いがよく表れていますよね。

 

月食などと比べるとインパクトに欠けてしまいますが、

年に一度という特別感とともに、2023年上半期を振り返りつつ

夜空を見上げるのもいいかもしれませんね🌠

 

雨の季節がはじまります☔

気が付けば、5月ももう終わりが近付いてきていますね😲

GWのせいかあっという間に月末を迎えてしまったように思います。

 

6月は二十四節気でいうと芒種(ぼうしゅ)と夏至にあたる月です。

旧暦ではちょうど真っ盛り🌞のころになるのですが、

今では6月というとやはり

じめじめどんよりとした日が続くという印象が強いですね。

 

人間にとってはばかりで不便な季節になるかもしれませんが、

生き生きし始める動植物も多く思い浮かびます😄

アジサイ、花しょうぶ、カエルやカタツムリなど、

雨とセットで想像しやすいですよね🐸🐌

 

小林一茶が梅雨頃の情景を詠んだ俳句として、

 

青梅に 手をかけて寝る 蛙(かはづ)哉

 

という句があります。

旬を迎えた梅の実と蛙、

どちらも緑の爽やかな色合いで夏の訪れを予期させつつ、

どこか微笑ましい情景が目に浮かぶようです😊

 

6月6日はこの一句にピッタリの梅の日カエルの日です。

梅の日は、日照りが続いて作物が育たなかった年の6月6日に、

後奈良天皇が京都・賀茂神社でを奉納し、五穀豊穣を祈ると

たちまち雨が降り注いだという室町時代の故事に由来しています。

ちなみに、“梅雨”の由来がこの故事にあるという言説もあるそうですよ

カエルの日は、ケロ(6)ケロ(6)鳴くという

語呂合わせが由来だそうです🐸

ここで一句…とはならないかもしれませんが、

俳人に倣って日常の中の“ちょっと良いこと”を

心に留めると少しだけいい日になるかもしれません🍀