スタッフブログ

2月世界のイベント

2月暦の上では立春が過ぎ、夕方の日暮れも少しずつ遅くなり
春へ近づいていることを
感じる今日この頃です。
気温も上がり暖かい日も続きましたね。
梅の木々に凛とした美しい花がたくさん咲き誇るのが楽しみです。

2月、日本では節分やバレンタインデーなどのイベントがありますが、
世界ではどんな
イベントが行われているのでしょうか?
今回は、日本から飛び出し世界の2月に目を向けてみました。
まずは、ブラジルです。
皆さんは、「ブラジル」といえば何を思い出しますか?
サッカー⚽・コーヒー豆☕・リオのカーニバル・・・などもありますね。
毎年2月~3月上旬までに開催されるのが「リオのカーニバル」です。
とっても派手な衣装で華やかにそして賑やかにパレードする
世界で最も有名なイベントの
一つですね。

そして、フランスです。
2月~3月頃に行われているのが「レモン祭り」です。
スペインのトマト祭りのように投げ合うの?と思った私ですが、
フラント・マントンの
レモン祭りは違いました。
こちらのレモン祭りは、80年以上の歴史をもつお祭りで
レモンやオレンジの柑橘類で
モニュメントを展示しています。
レモン祭りのきっかけは、ホテル業界が町を活気づけるために
行ったそうです。

今では、145トン分の柑橘類を使うまでになっているようです。
お祭りの期間中、街中は柑橘類の香りが漂っているのでしょうか?
街を歩くのも楽しくなりそうな気がします。

そして、ベルギーでは「熊のカーニバル?」というものが存在しました!
アンデンヌの象徴である熊が名物のカーニバルです。
初日は、王と王妃の選挙が開催され、2日目は最後にカーニバルの
王と王女が
市庁舎のバルコニーから熊のぬいぐるみを
子供たちに向かって投げる「熊投げ」が
行われるそうです。
熊のカーニバルは、みんな熊の着ぐるみを着て歩くようですが、
なんせ茶色が多く
少し地味に見えてしまうとか…。
リオのカーニバルとは、ちょっと違うようですね。

各国にもいろいろなお祭りがあり調べていて楽しかったです☺
いつか現地で楽しみたいものですね。
現地で見学したら、もっともっと盛り上がりなどを感じられることでしょう。
いつになることか・・・夢を見続けます✈✈

 

2019年スタート

皆さん、2019年もスタートしいかがお過ごしでしょうか。
この1年も皆様にとって素敵な1年となりますようにお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

お正月のお休みも終わり、ふとカレンダー?を見てみるともうすでに
大寒を過ぎてしまいました。

「節分」もまもなくです。
節分とは、本来1年に4回立春・立夏・立秋・立冬の前日にあった
ものでした。

昔の日本では、春は1年の始まりとされ特に大切にされていた為、
次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
皆さんは、節分の豆撒きと聞いて連想するものは何でしょうか?
「鬼」と「豆」は外せないのではないでしょうか?

年1回目のブログは、節分でも豆でもなく「鬼のパンツ」にのみ視点を
向けてみました。

といえば、
昔読んだ「桃太郎」や「泣いた赤鬼」、漫画の世界でも「うる星やつら」のラムちゃん。
だいたい角を生やして虎縞の衣装をつけていました。

実は、日本の鬼の姿は風水などで言われる「鬼門」に由来するそうです。
藤原京の時代に中国から「追儺」(つない)又は「鬼儺」(おにやらい)という
厄払いの儀式が伝わり、陰陽五行に基づいて宮中の年中行事として
行われていたそうです。

陰陽五行では、鬼の出入りする方角は北東であり、つまり鬼門とされていたのです。
昔は子(ね)を北として十二支を時計回りに配置していたので、鬼門である北東は丑と寅の間ということになり「鬼門=北東=丑寅」の方角となるわけです。
つまり、鬼の頭(角)は牛で虎縞のパンツは虎を表しているということです。

こんな由来があったことを知ってからもう一度、童話などを読み返してみるとおもしろいかもしれませんね。

2月3日の夜には、あちらこちらのご家庭で「鬼は外~福は内~」と聞こえてくることでしょう。
豆撒きを終えたら福豆をいただきましょう。
1年間病気をせずに健康で過ごせますように・・・。

カウントダウン

11月クリスマスまで1ヶ月ですね。と会話をしながらクリスマスの飾りを出して
飾り終えたかと思えば、年末の準備に向けてしめ縄の準備もしておかなければ
ということで、弊社ではしめ縄の準備も整いました。
12月もカウントダウンに入り、社内のお仕事も自宅の大掃除もラストスパートの
時期となってきましたね。

2018年を振り返ってみますと、喜びに沸いた事・苦しみに耐えた事・
寂しさに負けそうになった事・周りの優しさに心が救われた事など

いろいろな思いを胸に過ごされたことでしょう。

12月になると毎年恒例の今年の漢字が発表されます。
2018年は「災」でした。
漢字一文字に表された様に自然界でもたくさんのニュースがありました。
大雪・豪雨・台風・猛暑・地震など自然災害が各地で多く発生しましたね。
福井県での記録的な大雪。長時間の渋滞・交通網がまひ状態でした。
6月には、大阪府北部で震度6弱・9月には、北海道胆振中東部で震度6強~7の地震。
西日本豪雨では、広範囲で長時間の記録的な大雨。
7月には、熱中症による救急搬送が過去最多となりました。
8月から10月にかけては、相次いで大型の台風が発生。
など自然災害の恐ろしさを痛切に感じる1年でした。
これらを経験した私たちは、この教訓を忘れることなく一人ひとりが
防災の意識を高めていくことが大切ではないでしょうか。

 

今年のブログは、今回が最後となります。
皆様には1年間大変お世話になりました☺
弊社のホームページをご覧いただきありがとうございました。
来年も弊社のホームページを開いていただけましたら幸いです。
来年は、平成の時代が4月30日に幕を閉じ5月1日からは新しい元号へと移行します。
元号が何になるのか興味を持ちつつ、平成の残された時間も豊かなものになることを
願っております。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます<m(__)m>
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。

ノースポール

11月も下旬。
残すところ2018年もあと1ヶ月になってしまいました。
紅葉も進み色鮮やかな街並みもこれからの季節は、落ち葉が
ヒラヒラと舞い、
落ち葉の絨毯へと変わっていきますね。

弊社では、プランターに植えていたニチニチソウが元気がなくなって
しまった
ため植え替えをし「ノースポール」(クリサンセマム)
植えてみました❁❁

この花は、12月~5月頃にかけて長い間花を咲かせるので、
寂しくなりがちな冬の庭を彩ってくれる貴重な存在ということで(^o^)
お花が好きな方なら「ノースポール」と聞くと「クリサンセマム」のことだと
分かる方もいらっしゃると思いますが、「ノースポール」という名前は、
実は花の名前ではないようです??
「ノースポール」とは「北極」のことで、最盛期に株全体を白く覆うように
花を咲かせる姿が、白一面の北極の平原のように見えることから
ある会社がノースポールと商品名を付けたそうです。
日本名では、寒白菊(カンシロキク)または沼沢菊(ヌマサワギク)
外国では、クリサンセマム・パルドサムと呼ぶようですが、
覚えやすさから日本ではノースポールの名前で定着しているようですよ。

弊社のノースポールは、まだまだこれからという状態ですが緑の葉は、
日に日に大きく伸びています。
これからの生育が楽しみです♪♪
湿気に弱い植物ということなので、根腐れに注意して育てていきたいと
思います。
ノースポールの様子は、今後もこちらのブログでお伝えしていきます
ので、
楽しみにお待ちください。

サツマイモ

一雨ごとに寒さを感じる季節となってまいりました。

夕刻を知らせるチャイムが鳴る頃には、もうすっかり日が暮れ

暑かった夏からだいぶ時間が経った気さえしてしまいます。

 

これからの季節寒くなって食べたくなるのが、サツマイモ!

秋の代表的な食べ物の一つですよね。

甘味があるサツマイモは、料理だけでなく和洋問わずお菓子にも

使われている秋の万能食材です。

 

実は、サツマイモは栄養バランスの良い優秀な野菜であり、

準完全栄養食品とも言われています。

サツマイモには、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カリウムなど

私たちの健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています

そのうえ、食物繊維も豊富に含まれているので、便秘解消には

うってつけの食べ物です。

美味しくて体に良い最高の食べ物ですね。

この夏、ダメージを受けた体を栄養満点・疲労回復効果がある

サツマイモで回復させ元気に過ごしましょう(^^♪

実りの秋

実りの秋・食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋が到来です。
新米も出来上がり、柿や栗の美味しい季節になってきましたね。
今回は、今が旬の栗について調べてみました。

栗ごはん・栗おこわ・栗の渋皮煮・栗きんとん・モンブランなど
いろいろな形で
楽しむことができます。

栗は、ブナ科クリ族の落葉樹になる果実の総称です。
果樹として栽培されている栗は、日本栗・中国栗・ヨーロッパ栗・アメリカ
栗の4種類が
あります。
その中でも日本栗は自生する芝栗を改良したもので、粒の大きさは
ダントツ
です。
主な産地は、2016年の生産量でみてみると
茨城熊本・愛媛この3県で全国の約35%を生産しているそうです。
日本で最も多く作られている栗の品種は、「筑波」で全体の3割を占めています。
筑波という品種は、筑波山がそびえ立つ茨城県ではとても親近感が湧きますね。
次いで早生種の丹沢・銀寄せ・利平などと続きます。

そんな栗の栄養分はといいますと、

ビタミンB1を多く含みます。
ビタミンB1は、糖質の代謝がスムーズに行われるために必要です。
このビタミンB1が不足してしまうと疲労物質がたまり、全身の倦怠感・疲労を感じます。

カリウムが豊富です。
カリウムは、体に含まれている余分な塩分(ナトリウム)を排出する
働きがあり、
高血圧予防などに効果があると言われています。

渋皮にタンニンを多く含みます。
タンニンは、ポリフェノールの一種であり、強い抗酸化作用により
動脈硬化などの
生活習慣病に役立ち老化の防止・がん予防に
効果があると言われています。

渋皮煮などで、たくさん摂取する事ができます。

ビタミンCも豊富です。
骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物です。
ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成されないために血管がもろくなり、
出血を
起こします。これが壊血病です。
ビタミンCは、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがある他
皮膚のメラニン色素の
生成を抑え日焼けを防ぐ作用やストレスや
風邪などの病気に対する抵抗力を強める働き
があります。
ビタミンCは加熱調理により分解されますが、栗はジャガイモやサツマイモと
同じように
デンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく摂取しやすいのです。

といった具合に栗の栄養分は豊富なミネラルなども含まれており、バランスがとてもよい
食品です。

実りの秋・食欲の秋🌰
みなさんも秋の味覚「栗」をご堪能ください(^^)/

ほおずき

みなさん、お盆はどのように過ごされましたか?
お休みだった方、いつもと変わらずお仕事だった方いらっしゃったと思います。
お盆の時期は、地方によって異なりますが、先祖や亡くなられた人たちが
浄土から地上に
戻ってくるといわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養する期間です。

お盆は、仏教行事として正式な呼び名は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言うそうです。
お盆の習慣は、古くからの習慣でありお正月同様日本人にはなくてはならない
習慣と
いえるのではないでしょうか。

お盆のお供え物によくみる「ほおずき」
今回は、「ほおずき」についてご紹介いたします。
お盆になぜほおずきを飾るのでしょうか?
3つの理由を知ることができましたよ。

~提灯に見立てた道しるべ~
ほおずきを漢字にすると「鬼灯」と書きます。
ほおずきの色や形。
そして、この漢字の意味こそがほおずきが必要な理由のようです。
ほおずきは自然界の提灯として、お盆に飾られるようになりました
お盆に飾る提灯は、故人が浄土から帰ってくる道しるべとなります
ほおずきが、ぽおっと灯が灯っているように見えるんですね。

~ほおずきの空洞に宿る~
ほおずきは内側に実が付いていて空洞になっています
仏様になった故人には、体がありません
そこで、お盆の期間中は空洞になっている場所に身を宿して過ごすといわれています。

~お供え物を華やかに~
昔、農作物が不作の時などにお供え物に彩りを与えていたのがほおずきだったようです。
ほおずきの飾り方は、地域によって異なるようですが、「置く」「挿す」「吊るす」方法が
あります。

~置く~
お盆やお皿・蓮の葉などの上にお供え物と一緒に飾ります。
橙色のほおずきで華やかさがでますね。

~挿す~
お仏壇やお墓にお供えする仏花と一緒にほおずきを飾ります。
仏花として飾る時もほおずきは、提灯の役割を果たすといわれています。

~吊るす~
飾り方としては、ほおずきをばらしても束にしてもよいそうです。
横に張った縄にほおずきを吊るして飾ります。
お仏壇の前に飾る時は、左右に立てた笹竹に縄を張りほおずきを吊るすのが
理想的のようです。

昔から伝えられてきたこうした習慣を大事に受け継ぎ、次の世代に残していく
ことも
大事にしていきたいものですね。
昔、祖母がほおずきの実を食べ空になったほおずきの袋に口で空気を入れては、
潰し口の中でパチンと音を鳴るのを見せてくれたことを思い出しました。

ほおずきは、ご先祖様にとってもお迎えする私たちにとっても大切な植物なんですね。

 

火星大接近

皆さんお元気でいらっしゃいますでしょうか?
各地では、観測史上初の最高気温更新のニュースが届いておりますが、
今年の夏は特に体に応える暑さですね。
ここ数年で暑さの質が変化しているなぁと感じておりましたが、今年は猛暑☀
日中は、エアコンなどを上手に活用し、少し涼しくなった夜に外に出て、夜空を眺めて
みてはいかがでしょうか?

7月31日には、火星が地球に大接近します。
火星はおよそ2年2か月ごとに地球へ近づいています。
今回は、2003年以来15年ぶりの大接近です。
これは、火星の公転軌道が楕円軌道のため近づく距離がまちまちだからです。
(約6000万km~約1億kmまで大きく変化するそうです)
6月下旬から9月上旬ごろまで火星を観察しやすい時期は続きますが、
その中でも火星が地球に最も
近づくのが7月31日です。

約5800万kmまで近づくそうですよ。
7月31日の大接近のころは、火星をほぼ一晩中観察できます。
夕方に見える金星につぐ明るさに加えて、火星はマイナス2.8等級で
輝いておりその赤さや明るさが
ひときわ目立ち見つけやすいでしょう。

次の大接近は、17年後。
この機会にぜひ東の空を見上げて、大きな火星を目に焼き付けてくださいね。
夏休み中のお子さんと一緒に観るのもよい思い出になるかもしれませんね。
そして、8月13日にはペルセウス座流星群が極大に!
13日の10時頃に極大を迎えると予想されています。
11日が新月ですので、一晩中明かりの無い最良な条件で観察できそうです。

皆さん、これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛なされましてお過ごしください。

今月、久しぶりに現場に行ってきました。
暑さに負けず仕事に取り掛かる職人さん方。
暑い中、お疲れ様です。
業務内容に写真をアップ致しましたので、そちらもぜひご覧ください📷

てるてる坊主

湿気の多いこの時期ジトジトとしていますね☂
日本の四季は情緒があってよいものですが、雨が続くと気分もどんより
してきてしまいます。
そんな時かわいい「てるてる坊主」をぶら下げて、雨の晴れ間を願って
みるのはいかがでしょうか?

今回は、「てるてる坊主」について調べてみました。

元々てるてる坊主」は、平安時代に中国から日本に伝わったといわれています。
中国では「坊主」ではなく箒を持った女の子「晴娘(チンニャン)」という
名の少女
まつわる伝説がその起源といわれているそうです。
昔、北京に晴娘という賢い娘がいました。
そも娘は、起用で切り紙も得意でした。
ある年の6月、北京に町を水没させてしまいそうな雨が降り続けました。
晴娘は天に向かって「雨が止みますように」と祈ります。
すると、「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」との声が
聞こえた
のです。

それを聞いた晴娘は、北京の人々のためその命に従い犠牲となり天に昇ると
空は雨雲を箒で掃いたように晴れわたったというのです。

しかし、晴娘の姿は天に消えてしまいました。
それ以来、人々は雨が続くと切り紙が得意だった「晴娘」を偲び、人の形をした
切り紙
「掃晴娘(サオチンニャン)」を門に掛け晴れを祈るようになったそうです。
諸説ありますが、この「掃晴娘」が日本に伝わって「てるてる坊主」になっていった
ようです。

雨を止ませるために美しい少女が犠牲になったという悲しい伝説があったのは、
驚き
ですね。

いろいろな顔をした「てるてる坊主」が、軒先に並んでいる風景を見つけると、心まで
ほっこりしますよね。明日は何か大切な行事があるのかなぁ~?と考えてしまいます。
しかし、みなさん。
てるてる坊主に顔を描いて吊るすのは、間違い!なんですって😲
ご存知でしたか?
顔を描かずに吊るすのが正しいようです。
では、顔はいつ描くのでしょうか?
それは、祈りが通じて天気が晴れた時なんですって!
願いが通じ晴れた時には、お礼に顔を描いてお神酒を備えて川に流す
そうです。

願い通じず雨になってしまった時は、顔は描かずに処分するんだそう
です。
(ちょっぴり切ないですが・・・)

そこで、私たちも何十年ぶりでしょうか!? 「てるてる坊主」を作ってみましたよ。
明日、晴れて欲しい理由は・・・
やはりこれでしょう。
雨では、職人さん方は作業しづらくなりますので、晴れて職人さん方の作業が
捗りますようにと晴れることを願いましょう。

出来栄えはいかがでしょうか?
やはり顔がないと寂しくないですか?
というわけで、先に顔も描いて吊るすことにします😓
(説明と違うのでは・・・と苦情がきてしまいそうですが、悪しからずご了承ください)
みなさんも雨の続くこの季節、「てるてる坊主」を作ってみてはいかがでしょうか?
顔を描くか描かないかは、みなさんのお好みで!
梅雨の晴れ間を願いましょう。
逆さに吊るすと、雨にな~れになるそうなので、吊るし方にも注意して下さいね。

新茶

5月に入りゴールデンウィークが明けやっと日常のリズムに慣れてきた今、
カレンダーを見てみると5月も下旬。
「夏も近づく八十八夜~♪野にも山にも若葉が茂る♪」の歌にもありますが、
お茶の美味しい季節になりましたね
「新茶」が出ています。🍵

新茶とは、その年の最初に生育した新芽を摘みとって作られる出来立て
ホヤホヤの緑茶のことです。


新茶は、葉が柔らかく水分やミネラル分 ・ 旨味甘味成分のテアニンを多く
含んでいて新鮮な香りと甘味
があります。

この風味は、同じお茶でもいつも飲まれているお茶とは違った美味しさを
感じさせてくれることでしょう。

また、この風味は同じ茶葉から作られているのに発酵させて作る
ウーロン茶や紅茶にはないそうです。

新緑のような味と香りは、摘みたての茶葉を新鮮なうちに加工した
緑茶でないと味わえないんですね☝

「新茶」を飲むと一年間無病息災で過ごせると言われています。
この「不老長寿のお茶」を飲んで元気で健康な体を手にいれましょう。

新茶を購入し、お茶を入れて「天の恵み」「自然の恵み」を堪能した後、
大切なのは、保存の方法

<未開封のお茶を保存する方法>
 未開封のお茶は、冷凍庫で保存するとよいそうです。
 冷凍しておけば臭いが移る心配もありません。
 しかし、冷凍庫から出してすぐに開封するのは厳禁×
 袋内で結露が発生し、お茶が一気に湿って酸化してしまいます。
 お茶は、酸化すると苦味 ・ 渋味が増すので折角の新茶がダメになってしまいます。
 お茶を開封する時は、冷凍庫から出して丸一日常温に慣らすようにすると結露
 しないようです。

<開封したお茶を保存する方法>
 一度開封したお茶は、更にデリケートになります。
 特に他の食品の臭いが移りやすいので注意が必要です。

 開封したお茶は台所の中でも
 ・暗い所
 ・暑くならない所
 ・臭いが付きにくい所 に保管しましょう。
 茶筒に入れて保存するのもよい方法のようです。

例えば、湿気の無い食品棚の中 ・ 引き出しの中で常温で保存されても
よいとの事です。
その際は、早いうちに飲みきるように気を付けてくださいね。

開封後にお茶を冷蔵庫で保存するのは、お勧めできないようです。
それは、他の食品の臭いが移ってしまうため
お茶屋さんでは、他の食品とは別にお茶専用の冷蔵庫で管理されている
所もあるようです。
お茶専用の冷蔵庫 これは、一般家庭では贅沢すぎませんか??
お茶屋さんがお勧めするのは、旬のものは旬のうちに堪能し楽しんでください♪
との事でした。

そこで、弊社でも新茶を購入し飲んでみました🍵
今回の茶葉は、静岡県掛川市の深蒸し掛川茶。
封を開けるとお茶の香りで癒され、お茶を注ぐと緑鮮やかな色でした。
(写真でみなさんに伝わりますか?)
濃厚でまろやかな味でした。(弊社社員感想です)

みなさんも美味しいうちに目で ・ 鼻で ・ 口で新茶を楽しんでみてください。