スタッフブログ

エイプリルフール🌷

4月1日はエイプリルフールですね

皆さんはエイプリルフールに嘘をついたことはありますか😊?

 

エイプリルフールはルールがあるそうです!!

そのルールは誰かが傷つく嘘はつかない事

嘘をついて良いのは午前中までで、

午後には午前中についた嘘をネタばらしする事だそうです😃

 

逆エイプリルフールというのも存在していて

逆エイプリルフール真実しか言ってはいけない日

13年に1度訪れる事になっているそうです!!

(前回は2019年が逆エイプリルフールでした)

 

エイプリルフールに嘘をつく際は、皆さんが幸せになる噓をつきましょう🥰

雛祭り🎎

もうすぐ3月3日雛祭りですね

雛祭りはひなあられやちらし寿司を食べたり、

雛人形を飾ったりしますよね😊

 

皆さんは『うれしい雛祭り』という童謡を聞いたことがありますか?

雛祭りが近くなるとよく耳にしますね😀

この童謡ですが、2つ間違いがあるそうです😱

 

1つ目は『お内裏様とお雛様~♪』という歌詞がありますが

実はお内裏様というのは上段に座る2人の人形のことで

お雛様というのは雛人形全体を示しているので

お殿様とお姫様』などの呼び方が正しいそうです

 

2つ目は『赤いお顔の右大臣~♪』という歌詞ですが

赤い顔をしているのは実は左大臣だそうです!!

これをふまえて、もう一度雛人形を見ながら童謡を

聞いてみてはいかがですか🥰

2021年丑年🐮

2021年がスタート致しました!!

今年は丑年ですね🐮

大変ご挨拶が遅くなりましたが

本年も宜しくお願い致します😌

 

1月も下旬となり、もうすぐ節分ですね👹

今年は2月2日が節分です(124年ぶりだそうです!)

節分といえば、豆まき恵方巻!!

私は恵方巻が大好きです

 

 

 

 

 

 

突然ですが

恵方巻が好きな私からクイズです😊

恵方巻を食べている時に話してはいけない理由は何でしょうか??

(正解は1つです)

1.食べている時に話してしまうと福が逃げてしまうから

2.食べている時に話してしまうと悪いことがおきるから

3.食べている時に話してしまうと鬼がくるから

 

正解は…

1番です😉

皆さん当たりましたか??

 

2月2日は豆まきをして恵方巻を食べてみてはいかがですか??

 

 

12月🎅

こんにちは

寒さが厳しい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

年末忙しくなり眼精疲労などありませんか?

左右のこめかみの、少しへこんだあたり『太陽』を刺激してあげたり

目を温めてあげると和らいでオススメです😉

 

今年も皆様には大変お世話になりました。

そして、弊社のホームページを、ご覧いただきありがとうございました。

引き続き弊社のホームページを、覗いていただけましたら幸いです

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

よいお年をお迎え下さい😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬の日🐶

11月1日は『犬の日』🐶

 

日本では、あまり多くない ワンコの記念日🎀です。

 

犬の日の鳴き声である『ワン(1) ワン(1) ワン(1)』にちなみ

 

の知識を身につけ、をかわいがる日とされています😄

 

『犬の日』には、『戌の日』も有名ですよね?

 

『戌』とは、十二支に出てくるのことを意味しています。

 

比較的お産が軽く、1度に沢山の仔犬を出産する為、の力💪にあやかり

 

暦で設定された『戌の日』🐶に腹帯を巻いて、安産を祈願する習わしがあります。

 

皆さんは『いぬの日』と聞いてどちらが頭に浮かんだでしょうか?🙄

 

 

 

かぼちゃ

朝晩と肌寒さを感じる季節となってまいりました。

 

これからの季節 美味しい食べ物がいっぱいですよね😊

秋といえばカボチャ♪

私は、弊社の目の前にある某コンビニのパンプキンプリン

大好きでおすすめです😍

 

カボチャは美味しいだけではなく、しみ予防効果のビタミンCや

若返り効果のビタミンE、余分な塩分や水分の排出を促すカリウムが

とても豊富です。

高血圧予防などにも効果があると言われています。

 

昔から『冬至にカボチャを食べると風邪をひかない』とも言われていますので

インフルエンザ・コロナ予防に、食してみてはいかがでしょうか?🍴

 

 

 

 

 

 

長く親しまれています

どんよりとした梅雨空が続きなかなか太陽の顔を見ることができない日々が
続いていますね🌨☔
蝉の鳴き声が時折、窓の向こうから聞こえるようになってきました。
梅雨明けが発表されると本格的な夏の到来です。
これからの季節、水分補給を忘れずに熱中症にご注意ください。

みなさん、夏の飲み物といえば何を思い浮かべますか?🥤
キンキンに冷えたビール・冷たいお水や麦茶も美味しいですよね🍻
シュワシュワッと炭酸系もいいですね😊
夏だからこそ飲みたい飲み物たくさんありますが、「カルピス」
いかがでしょうか?

カルピスは、今年でなんと101周年を迎えたそうです。
「初恋の味」というキャッチフレーズで1919年7月7日に登場しました。

カルピスと聞くと幼い頃、御中元で頂くカルピスに目を輝かせ喜んでいた
記憶がございます。
母が、兄弟分を同じグラスに作ってくれるのですが、
小さい子から配られる我が家のルールでは、私が一番に選べるため
グラスとにらめっこをして、一番量の多く入っているグラスを選んでいた
ことを思い出します😜
幼かった私にとって、カルピスは特別なものでした✨

そんなカルピスは、どのように誕生したのでしょうか?
カルピスを発明した方は、「三島海雲」という僧侶出身の方。
現内モンゴル自治区に仕事で滞在中に体調を崩し、
瀕死の
状態に陥ってしまい現地の人に勧められるまま
酸乳を
飲み続けたところ驚くほどの回復力をみせ
体調が元に
戻ったといわれています。
この出来事により心とからだの健康を願い、乳酸に
秘められた健康パワーを日本でも広めたいとの思いが
製品開発に取り組むきっかけとなったそうです。
そして、世界で初めての乳酸菌飲料の大量生産に成功
したのです。

商品名の「カルピス」は、「カルシウム」とサンスクリット語の
「最上の味」という意味の「サンピス」の2つの言葉を
合わせて
作った造語です。

今では、海外でも「カルピコ」の商品名で親しまれています。
あれ?海外ではカルピスの名ではありません。
これには、衝撃的な問題があり「カルピコ」に変更したようです。
興味のある方は、調べてみてください。
英語圏では、カルピスがカウピスと聞こえてしまうようです。
(ごめんなさい🙏今回は、商品イメージが損なわれ兼ねませんので、
あえて意味は載せません。調べていただくと、こういうことか!と
笑ってしまうかもしれませんよ😉)
この「カルピコ」については、ダルビッシュ有選手がインスタグラムに
投稿し話題になっていました。

国民飲料として長く愛される商品へと成長し101周年。
1年1年、1つ1つの積み重ねの大切さを教えていただいているように感じます。
カルピスの101年もの歴史を知ったこの夏に頂くカルピスは、今までとは違った
奥深さを感じることでしょう。

ぜひ、みなさんもこの夏、お好みの濃さで召し上がってみてください(^^♪

玄関前が華やかに

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国で解除となり、
少しずつですが、以前の生活に戻りつつあるでしょうか?
久しぶりの学校・久しぶりの外出で、日が長くなったなと
感じた方も多いのではないでしょうか?🌄
21日には、夏至を迎えました。
いつの間にか1年も折返しですね📅
梅雨時期の湿気に悩まされながら、まもなく聞こえてくるであろう
蝉の声を待ちましょう。

先日、弊社玄関前のお花の植替えを行いました🌷🌼
5種類のお花が増えました✨
その中の一つ北アメリカ産の「ルドベキアプレーリーサン」は、
購入したときには、すでに背丈が30㎝くらいあり、大きな花が
咲いていました。
購入してきた弊社のNさんによると、ルドベキアプレーリーサンが
気に入りカートに入れて
他のお花を見ていたところ、
たくさんの方から

「このお花どこにあったの?」と声をかけられたそうです。
確かに、私もNさんがルドベキアプレーリーサンを
運んできたときには、

「すごーい」と声が出てしまいました😵
存在感があり、夏らしいお花ですよね。
現在、たくさんの蕾をもっています👏
このお花たちが、どのように育っていくのか楽しみです(^^♪

近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
お待ち申し上げております🤗

日焼け止め

5月に入り、太陽の高さもと高くなり日差しが強くなってきました🌞
草木が青々と茂り、グングンと背丈を伸ばしております🌳

こんな日が続くと気になるのが『日焼け』ですね。
紫外線はお肌の大敵😱
そこで、私たちが頼るものは『日焼け止め』です。
最近は、1年中愛用される方も多いかもしれません。
みなさんは、何を基準にして日焼け止めを購入していますか?

そもそも日焼け止めは、大きく分けると「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の
2種類あるそうです。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し紫外線のエネルギーを
熱エネルギーに
変換して体外に排出し紫外線からお肌を守ります。

この働き方をもとにいろいろなタイプの日焼け止めを探していきましょう。

SPF・PAよく目にしますが、意味を説明できる方どのくらいいらっしゃいますか?
SPFとは、皮膚が赤くなってしまうような日焼けの原因になる紫外線B波(UVB)
をカットする力を表しています。

紫外線を浴びたときに赤くなる時間を何倍長くすることができるかという値であり、
SPF1あたりおよそ20分~25分といわれているようです。
例えば、SPF30の商品では20分×30=600分(10時間)となり、
「肌が赤くなってしまうような日焼けを10時間防げる」
ということになります。
もう一つの値PAは、シミやシワの原因になる
紫外線A波(UVA)を防ぐ効果を表しています。
UVAは、波長が長いため肌の奥深くまで到達します😣
また、雲や窓ガラスも通り抜けやすいので、曇っていても
室内にいても常に防ぐことが大切になります。
というわけで、一年中日焼け止めを愛用する方がいらっしゃるということですね。
上記の結果、やはり値の高いものがよいように思いますが、一番大切なのが肌への負担です。値の高いものを日常使いしてしまうと肌への負担となり痒みなどの皮膚トラブルを引き起こすこともあるようです。

これからの季節に日焼け止めの購入をご検討されている方は、
TPOに合わせ
自分に合ったものを選び、夏を満喫してください😉

 

今だからできること

日中、窓から入り込む日差しが心地よい季節となって
まいりました⛅
本来であれば、入学式・入社式を終え新しい環境での
生活をスタートさせているこの時期ですが、外出自粛
となっている今は、元気にはしゃぐ子供
たちの声も
あまり聞こえず寂しい春を迎えることになりました😣
一人一人が今までにない思いを胸に日々過ごされて
いる
ことと思います。
なんとなく窮屈な日々ですが、今は、辛抱!
みなさんと一緒に耐え、一日でも早く元の生活が
送れるよう
願っております。

家にいる時間が多くなったこの機会に、「折り紙」
でも
やってみようか??と引き出しの奥に
仕舞われていた折り紙を取り出してきました。

大きな声では言えませんが、とても不器用な私・・・
小さい頃もあまり折り紙に興味はなかったことを
告白いたします🤭

しかし、今は便利なものがございます✨
「YouTube」です📱
いつもは、子供たちに「YouTubeばかり見て」と
怒っている私ですが、
この度は、子供たちにお世話に
なりました。

(子供たちの方が操作が上手なんです😭)
久しぶりの折り紙タイム。夢中になりました。
「あー難しい」・「よしできた」と思わず声がでてしまいました。

出来栄えはいかがでしょうか?
みなさん何を折ってあるか分かりますか?
今回は、春にちなんだものを折ってみました。
鯉のぼり・桜・ランドセルです🎏🌸🎒

こんな時だからこそできることがきっとあります。
ぜひ、みなさんも今までできなかったことを探して、
この時期に楽しんで
みてはいかがでしょうか