湿気の多いこの時期ジトジトとしていますね☂
日本の四季は情緒があってよいものですが、雨が続くと気分もどんより
してきてしまいます。
そんな時かわいい「てるてる坊主」をぶら下げて、雨の晴れ間を願って
みるのはいかがでしょうか?
今回は、「てるてる坊主」について調べてみました。
元々「てるてる坊主」は、平安時代に中国から日本に伝わったといわれています。
中国では、「坊主」ではなく箒を持った女の子「晴娘(チンニャン)」という
名の少女にまつわる伝説がその起源といわれているそうです。
昔、北京に晴娘という賢い娘がいました。
そも娘は、起用で切り紙も得意でした。
ある年の6月、北京に町を水没させてしまいそうな雨が降り続けました。
晴娘は天に向かって、「雨が止みますように」と祈ります。
すると、「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」との声が
聞こえたのです。
それを聞いた晴娘は、北京の人々のためその命に従い犠牲となり天に昇ると
空は雨雲を箒で掃いたように晴れわたったというのです。
しかし、晴娘の姿は天に消えてしまいました。
それ以来、人々は雨が続くと切り紙が得意だった「晴娘」を偲び、人の形をした
切り紙「掃晴娘(サオチンニャン)」を門に掛け晴れを祈るようになったそうです。
諸説ありますが、この「掃晴娘」が日本に伝わって「てるてる坊主」になっていった
ようです。
雨を止ませるために美しい少女が犠牲になったという悲しい伝説があったのは、
驚きですね。
いろいろな顔をした「てるてる坊主」が、軒先に並んでいる風景を見つけると、心まで
ほっこりしますよね。明日は何か大切な行事があるのかなぁ~?と考えてしまいます。
しかし、みなさん。
てるてる坊主に顔を描いて吊るすのは、間違い!なんですって😲
ご存知でしたか?
顔を描かずに吊るすのが正しいようです。
では、顔はいつ描くのでしょうか?
それは、祈りが通じて天気が晴れた時なんですって!
願いが通じ晴れた時には、お礼に顔を描いてお神酒を備えて川に流す
そうです。
願い通じず雨になってしまった時は、顔は描かずに処分するんだそう
です。(ちょっぴり切ないですが・・・)
そこで、私たちも何十年ぶりでしょうか!? 「てるてる坊主」を作ってみましたよ。
明日、晴れて欲しい理由は・・・
やはりこれでしょう。
雨では、職人さん方は作業しづらくなりますので、晴れて職人さん方の作業が
捗りますようにと晴れることを願いましょう。
出来栄えはいかがでしょうか?
やはり顔がないと寂しくないですか?
というわけで、先に顔も描いて吊るすことにします😓
(説明と違うのでは・・・と苦情がきてしまいそうですが、悪しからずご了承ください)
みなさんも雨の続くこの季節、「てるてる坊主」を作ってみてはいかがでしょうか?
顔を描くか描かないかは、みなさんのお好みで!
梅雨の晴れ間を願いましょう。
逆さに吊るすと、雨にな~れになるそうなので、吊るし方にも注意して下さいね。
5月に入りゴールデンウィークが明けやっと日常のリズムに慣れてきた今、
カレンダーを見てみると5月も下旬。
「夏も近づく八十八夜~♪野にも山にも若葉が茂る♪」の歌にもありますが、
お茶の美味しい季節になりましたね☺
「新茶」が出ています。🍵
新茶とは、その年の最初に生育した新芽を摘みとって作られる出来立て
ホヤホヤの緑茶のことです。
新茶は、葉が柔らかく水分やミネラル分 ・ 旨味甘味成分のテアニンを多く
含んでいて新鮮な香りと甘味があります。
この風味は、同じお茶でもいつも飲まれているお茶とは違った美味しさを
感じさせてくれることでしょう。
また、この風味は同じ茶葉から作られているのに発酵させて作る
ウーロン茶や紅茶にはないそうです。
新緑のような味と香りは、摘みたての茶葉を新鮮なうちに加工した
緑茶でないと味わえないんですね☝
「新茶」を飲むと一年間無病息災で過ごせると言われています。
この「不老長寿のお茶」を飲んで元気で健康な体を手にいれましょう。
新茶を購入し、お茶を入れて「天の恵み」「自然の恵み」を堪能した後、
大切なのは、保存の方法。
<未開封のお茶を保存する方法>
未開封のお茶は、冷凍庫で保存するとよいそうです。
冷凍しておけば臭いが移る心配もありません。
しかし、冷凍庫から出してすぐに開封するのは厳禁×
袋内で結露が発生し、お茶が一気に湿って酸化してしまいます。
お茶は、酸化すると苦味 ・ 渋味が増すので折角の新茶がダメになってしまいます。
お茶を開封する時は、冷凍庫から出して丸一日常温に慣らすようにすると結露
しないようです。
<開封したお茶を保存する方法>
一度開封したお茶は、更にデリケートになります。
特に他の食品の臭いが移りやすいので注意が必要です。
開封したお茶は台所の中でも
・暗い所
・暑くならない所
・臭いが付きにくい所 に保管しましょう。
茶筒に入れて保存するのもよい方法のようです。
例えば、湿気の無い食品棚の中 ・ 引き出しの中で常温で保存されても
よいとの事です。
その際は、早いうちに飲みきるように気を付けてくださいね。
開封後にお茶を冷蔵庫で保存するのは、お勧めできないようです。
それは、他の食品の臭いが移ってしまうため
お茶屋さんでは、他の食品とは別にお茶専用の冷蔵庫で管理されている
所もあるようです。
お茶専用の冷蔵庫 これは、一般家庭では贅沢すぎませんか??
お茶屋さんがお勧めするのは、旬のものは旬のうちに堪能し楽しんでください♪
との事でした。
そこで、弊社でも新茶を購入し飲んでみました🍵
今回の茶葉は、静岡県掛川市の深蒸し掛川茶。
封を開けるとお茶の香りで癒され、お茶を注ぐと緑鮮やかな色でした。
(写真でみなさんに伝わりますか?)
濃厚でまろやかな味でした。(弊社社員感想です)
みなさんも美味しいうちに目で ・ 鼻で ・ 口で新茶を楽しんでみてください。
春ですね🌳
春の代名詞といえばみなさん何が思い浮かびますか?
「たけのこ」 を思い浮かべた方いらっしゃるでしょうか?
今がまさに旬。
春を感じる食材の一つではないでしょうか。
たけのこご飯をはじめ、煮物や和え物 ・ 汁物や穂先の刺身など
旬ならではのたけのこの力強い味わいが楽しめる季節ですね☺
今回は、たけのこについて調べてみました。
たけのことは、竹の芽の部分のことです。
竹には、いくつかの種類がありますが 「たけのこ」 とは
すべての竹の芽の総称として使われています。
竹は、イネ科にあたり温暖な地域に多く生えます。
種類も多く70種類程あるといわれているそうです。
しかし、食用にされているものは孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。
たけのこの由来は?といいますと
たけのこは漢字で 「筍」 と書きますね。
一旬 (10日間程) で背の高い 「竹」 までに生長してしまう
ところからきているそうです。
そして、収穫した後は鮮度が命ともあって、食べられる期間もほんの少し。
土から出るか出ないかというときが美味しい時、目が離せませんね。
こんなにも生長が早いにもかかわらず竹の寿命は、
百年以上ともいわれています。
私、今まで旬のものを頂くことに幸せを感じ、
あまり気にかけたこともなかったのですが、
この機会にたけのこに含まれる主な栄養素とその働き を見てみました。
たけのこの働きその1 ・・・ 疲労回復
グルタミン酸やチロシン ・ アスパラギン酸などの
うまみ成分でもあるアミノ酸が含まれているそうです。
茹でた時にでる白い粒状の正体は、このチロシンのようです。
これらの成分は、疲れをとる働きがあります。
たけのこの働きその2 ・・・ カリウムを豊富に含んでいます
ナトリウム (塩分) を排出する役割があり、高血圧に効果が
あるようです。
さらに、足などのむくみをとる作用もあるようです。
たけのこの働きその3 ・・・ 食物繊維の塊
食べても分かるように食物繊維を豊富に含んでいるため、
便秘や大腸がんなどの予防に効果があるといわれているそうです。
しかし、たけのこはアクが強いので食べ過ぎると吹き出ものや
アレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要との事です。
旬のものをいろいろな料理で堪能してみてはいかがでしょうか(^_-)-☆
少しずつ日が延び、夕方の車のライト点灯時間が1ヵ月前に比べ
遅くなってきたように思います。花粉症の方には、辛い季節ですが
1日1日と春を感じる陽気になってきましたね♪
みなさんは、茨城県の県の木が何であるかご存知ですか?
答えは 「 梅 」 です。
県の木以外にも県の花 ・ 県の鳥 ・ 県の魚などもありますね。
その中で今回は、茨城県のシンボル県の木 「 梅 」 について
調べてみました。
現在、お花見といえば桜の花を眺めながら楽しみますが、
奈良時代の頃は、梅の花を眺めながらのお花見が主流であり、
江戸時代になってから花見の主流が、梅から桜へと変わって
いったようです。
春の到来を告げる花とも言われる梅の花。
まだ寒い日が続く中でも花を咲かせ、桃や桜よりも早く開花します。
そのため、さきがけの 「 花の兄 」 とも呼ばれています。
梅の花は、品種や地域により異なりますが12月から咲き始める
早咲きのものもあり、桜に比べて開花時期が長いので、たっぷりと
長く楽しめるのが特徴ですね。
梅には、果実を楽しむ( 実梅(みうめ) )と観賞用の( 花梅(はなうめ) )
の2つに大きく分かれます。
実梅だけで100種 ・ 花梅は300種とも言われているそうです。
また、色は白梅と紅梅の2つの色が主流ですが、現在は1つの木で
どちらの色もつける 「 思いのまま 」 という名前の梅があります。
まさに名前の通り思いのままに花をつける珍しい梅の木もあるようです。
梅の開花の基準は、木に5~6輪の花が咲いた最初の日をいい、
この時の標準木は、白い梅を対象にしているそうです。
梅の香りは、ハンドクリームや香水に使われることもあるほど上品で
人気の高い香りです。
各地で 「 梅まつり 」 が開催されておりましたね。
この時期は、梅から桜へとバトンが渡り一段とお花見をされる方が
増えることでしょう❀
2月暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
韓国・ピョンチャンでは、冬季オリンピックが開催され熱い戦いが
繰り広げられました。
最低気温が、氷点下まで下がる中での開会式。
日本の選手もさすがに途中で切り上げた方もいたようです。
みなさんは、ご覧になりましたか?
今回は、冬季オリンピックについて紹介したいと思います。
1940年と1944年の冬季オリンピックは、第2次世界大戦の影響に
より、中止となってしまいましたが、1924年の第1回シャモニー
オリンピックから1992年の第16回アルベールビルオリンピック
までは、夏季オリンピックと同じ年に開催されていました。
現在のように夏季オリンピックの2年後に開催されるようになったのは、
第17回リレハンメルオリンピックからなのです。
中止となった1940年は、実は夏季が東京 ・ 冬季が札幌で予定されて
いましたが、中国との戦争のため日本での開催が断念され、
やがて第2次世界大戦の影響によって、オリンピック自体が中止に
追い込まれたようです。
これによって、1940年は日本での幻のオリンピックとなってしまったのです。
なんとも残念でしたね。
しかし、夏季では1964年に東京 ・ そして、これから2020年に同じ地で開催。
冬季では、1972年に札幌 ・ 1988年に長野で開催し、日本でのオリンピックは
それぞれ2回ずつの開催となります。
<日本人初のメダリストは、何色を勝ち取ったでしょうか?>
それは、1956年第7回コルチナ・ ダンペッツオリンピックで、猪谷千春選手が
アルペンスキー男子回転で見事2位につけて銀メダルを獲得したのです。
<銀を取ったら次は、金>
その舞台は、1972年第11回札幌オリンピックです。
この記念すべき日本での冬季オリンピックの時に快挙が起きたそうです。
種目は、スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)
表彰台には、金銀銅と日本勢が独占してしまったのです。
幻となってしまった1940年の札幌オリンピックから32年の歳月を経て、
1972年に復活した札幌オリンピックで、
1位 笠谷 幸生 選手
2位 金野 昭次 選手
3位 青地 清二 選手
となり、笠谷選手が日本人初の金メダリストです。
そして、青地選手が日本人初の銅メダリストとなったそうです。
この快挙を成し遂げたジャンプ陣に対して、この時から
「日の丸飛行隊」と呼ぶようになったようです。
4年後、2022年の開催地は、「北京」
これからの日本選手の活躍に期待しましょう♪
今回アップしましたポインセチアは、上段が12月に紹介したものです。
下段は、12月に紹介したポインセチアを2月まで短日処理を続けたものです。
ここまで赤くなりました☺
今年は、もう少し早い時期から短日処理を始めてみます。
2018年戌年がスタートし、1月も下旬。
大変遅くなりましたが、みなさん本年もよろしくお願い申し上げます。
1年の始まりである1月はお正月や成人式と華やかな伝統行事に
加え、調べてみると記念日なども多くありました。
1月 行事 1月 記念日
元旦・元日 (1月1日) ひとみの日 (1月3日)
正月 (1月1日~3日) 新成人の日 (第2月曜日)
七草 (1月7日) タロ・ジロの日 (1月14日)
十日戎 (1月10日) 兵庫安全の日 (1月17日)
鏡開き (1月11日) おむすびの日 (1月17日)
小正月 (1月15日) 玉の輿の日 (1月20日)
大寒 (1月20日) 中華まんの日 (1月25日)
みなさんは、興味深い行事や記念日ございましたか?
私は、20日の玉の輿の日♪
こんな記念日があるんですね☺
なぜ、このような記念日ができたのでしょう?
それは・・・
1905年 祇園の芸妓お雪とアメリカの大富豪ジョージ・デニソン・モルガンが
結婚した1月20日を記念して制定された記念日です。
この結婚は、傷心旅行で日本を訪れたジョージが京都の「都をどり」で舞う芸妓、
お雪と出会い始まるのです。
ジョージは、当時アメリカの五大財閥に数えられていたモルガン財閥の甥30歳。
お雪は、京大生の恋人をもつ京都祇園の一芸妓20歳。
ジョージは、熱心にお雪に求婚しお雪が結婚に承諾するまで3回来日したそうです✈
ジョージはお雪を身請けするため4万円(現在の4~5億円)という破格の
身請け金を支払ってお雪を引き取って成立したため、
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれ
ついには「玉の輿の日」が制定されるほどの話題になったそうです。
しかし、お雪の人生はその後波乱に満ちたものであったようです。
現在の女子が「玉の輿に乗りたい」と夢見る原点は、113年前に
このような出来事があったのですね。
1月20日、玉の輿の日の由来いかがでしたでしょうか?
今年も弊社のブログを通し、みなさんと新しい発見をみつけていきたいと
思います。どうぞ、今年1年弊社ホームページをご覧いただけますよう
お付き合いよろしくお願い申し上げます。
先週には、関東地方も大雪となってしまいました。
雪景色は美しいものの運転する立場の方にとっては、とても困ってしまいますよね🚙
弊社の周りも真っ白に染まりましたよ☃
今年も残すところ指折り数える日数となってきてしまいました。
街中は、クリスマスの雰囲気漂う飾り付けがあちらこちらで見かけられますね☆彡
この時期、お部屋に置くだけでクリスマスムードを盛り上げてくれるものの一つに
「 ポインセチア 」 が挙げられるのではないでしょうか?
今回は、そのポインセチアについて調べてみました。

初めに、ポインセチアはどんな植物なの?といいますと
メキシコ西部 ・ 中央アメリカを原産とする
トウダイグサ科 ・ ユーフォルビア属の常緑性低木です。
<ポインセチアの育て方は、ポイントが3つ あるそうです。>
① 10度以上の室温を保つこと
② 乾燥気味に水やりを管理すること
③ 日光のよく当たる場所で管理すること
ポインセチアは、日照時間が短くなると花芽を付ける
短日植物です。
ポインセチアの苞葉(ほうよう)を赤く色づかせる為には、
「 短日処理 」 と呼ばれるちょっとした手入れが必要に
なってきます。
色を付けたい時期の約2ヶ月前から始め、
毎日17時 ~ 翌朝7時まで段ボールなどで、
ポインセチアを覆い布などを被せます。
すると、少しずつ赤くなってくるそうです。
ということで ・・・ 弊社では昨年購入したポインセチアを
自分たちの手で、赤くすることが出来るか!と9月頃から夕方、
段ボールを覆い挑戦してきました。
3ヶ月が過ぎ、弊社のポインセチアは写真にアップした
状態になっております。
どうでしょう?
成功なのか? 失敗なのか?
少し赤く色づいた1枚目の苞葉(ほうよう)を見つけた時は、
期待が高まったのですがその後、色づくスピードがゆっくりで、
真っ赤になるには、まだまだ時間がかかりそうです。
毎日ちょっとした手間はかかりますが、その分開花した時の
感動はひとしおですよね♪
ポインセチアを飾っている方がおりましたら、ぜひ来年はポインセチアの
お手入れを楽しみ、自分好みの色に育ててみてはいかがでしょうか?
弊社のポインセチアも今しばらく、短日処理を続けたいと思います。
また、ブログで成長ぶりをご紹介したいと思います。
今年のブログは今回が最後となります。
今年も弊社のホームページをご覧くださったみなさん。
ありがとうございました。
1年間大変お世話になりました。
来年も弊社ホームページを開いていただけましたら幸いです。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、みなさんよいお年をお迎えください。
二十四節気では、小雪が過ぎ本格的な冬の到来となってきました☃
こんな寒い季節は、温かいお鍋が食べたくなりますね)^o^(
みんなでワイワイ食べるもよし、一人でほっこりゆったり食べるもよし、
体が温まり、たくさんのお野菜を食べることが出来て健康にもよいですね。
なべは 「肴瓮(なへ)」 の意味だといわれているそうです。
肴は 「さかな」 、瓮は土焼きの 「かめ」 のことです。
土焼きの器で物を煮たところから、 「肴瓮 」 という言葉が生まれ、
「堝」 の字が当てられるようになったそうです。時代が下ると鉄器の
普及によって金偏りになり 「鍋」 という字が生まれたといわれています。
鍋前で火床 ・ 調理 ・ 煮具合などを司る主婦は、その座を揺るぎない
ものとし「鍋座」 「鍋代(なべしろ)」 「女座」 などの言葉が生まれたそう
です。
今の 「鍋奉行」 と同じ意味の言葉ですね。
鍋をする時には、アク取りほど重要な仕事はないとおっしゃる料理人の方も
いるようです。
こまめなアク取りは、美しい鍋を作るのに不可欠のようですよ。
これから忘年会 ・ 新年会など宴会に欠かせない鍋料理。
ぜひ、みなさん宴会に出席した際は鍋料理に重要なアク取り係りに徹して
みてはいかがでしょうか?
七草と言えば 「春の七草」 と 「秋の七草」 があります。
今回は、秋の七草について調べてみました。
「春の七草」 は、七草粥にして食べて無病息災と五穀豊穣を願う “食“ を
楽しむものに対し、「秋の七草」 は、秋の風情を感じ主に花を “見る“ こと
を楽しむもののようです。
秋の七草は、厳しい冬を迎えるに当たり美しい花を楽しみながら、
かつ薬草としても効果があるものが集められています。
例えば、ススキの根には、解熱や利尿作用
ナデシコは、むくみや高血圧に
フジバカマは、お風呂に入れるとかゆみをとる
ハギやキキョウの根には、咳止めなどの効果があるそうです。
特に、クズから作る葛根(かっこん)は、風邪薬としても有名ですね。
昔の人は、厳しい冬に備えて秋の間にいろいろな準備をしたのでしょう。
10月に気温が25℃まで上がった日があったかと思えば、翌日には一気に寒くなるなど、
体調を崩しやすい時期になってきました
みなさんは、冬支度整っておりますか?
コスモスを見ると秋の訪れを感じますね。
秋を代表する花でおなじみです。
秋風に揺られるコスモスは、暑さも和らぐこの季節 清々しい気持ちに
させてくれます。
コスモスは、アメリカ大陸を発見したコロンブスがメキシコから
スペインに持ち帰ったのが始まりと言われているようです。
コスモスの花言葉は、 「乙女の純真」 「調和」 などですが、
実はそれぞれの色のコスモスにそれぞれの花言葉があるようです。
いくつか紹介します。
・赤 ・・・ 調和 ・ 愛情
・白 ・・・ 美麗 ・ 優美
・ピンク ・・・ 純潔
・黒 ・・・ 恋の終わり
・黄色 ・・・ 野生の美しさ ・ 自然の美
などがありました。
そして、 「秋桜」 と書いてコスモスと読ませるようになったのは、
ご存知の方も多いと思いますが、1977年(昭和52年) さだ まさしさんが
楽曲して、山口 百恵さんが歌ったヒットソング 「秋桜」 の影響が大きいようです。
この歌のタイトルは、最初 「小春日和」 と検討されていたのを 「秋桜」 に
変更したと聞いたことを思い出しました。
暑さも和らいで過ごしやすくなってきたこの時期、コスモスを見にお出掛け
してみてはいかがでしょうか?