スタッフブログ

ひまわり

みなさんは、今年の夏「ひまわり」や「朝顔」など、夏の花をどのくらい観賞
されましたか?

昔に比べ、ひまわりや朝顔の花を見かけなくなっているような
気がしませんか?

先日、テレビでひまわりの映像を観て
「あれ、今年ひまわり見ていないかも・・・?」

と気づいたんです。
子供の頃に夏休みの宿題で、観察日記をつけていたことを
思い出しました。

これをきっかけに、ひまわりについて調べてみました。
ひまわりの日が存在しましたよ。
「7月14日」です。
1977年7月14日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が
アメリカの
ケネディ宇宙センターから打ち上げられたことが
由来になっているそうです。

ひまわりは、北アメリカのテキサスやカリフォルニアを原産地とし、
野生のものは
60種ほど知られています。中には、地下に
球根のようなものを作ったり、毎年
花を咲かせるものもありますが、
ほとんどは芽が出て花が咲いて種ができた
後に枯れてしまう
一年草です。

大きな花のように見える黄色い花びらは、
「舌状花(ぜつじょうか)」と呼ばれ、
種をつけない花びらで
中心の茶色っぽい部分は、
「筒状花(とうじょうか)」
呼ばれ、
受粉して種をつけます。

また、筒状花は丸い円の外側から順に内向きに向かって開花する
性質があるそうです。

ひまわりは、太陽の動きに合わせて花が太陽の方を向くと
聞いたことあると思いますが、
若い枝や小さなつぼみは太陽の方を
向いて回ることもあります。しかし、咲いた花は
一方向を向いており
太陽に合わせて動くことはないようです☀

みなさん、まだ間に合います。
ひまわりを見つけて観賞してみてください。

夏の風物詩 「風鈴」

関東地方も梅雨が明け、蝉の声も一段と大きく感じるようになりました
暑い夏をいかに涼しく過ごすか
目や耳で涼しさを感じる代表的な物の一つは、
夏の風物詩ともいわれ「風鈴」 ではないでしょうか?
風鈴の音を聞くと風流だなと感じますよね
風鈴の歴史は古く、起源は中国にあったと言われています。
中国で使われていた風鈴は、占風鐸(せんふうたく)という道具として
使われていたとか。
(風の向きや音のなり方で吉凶を占うという占いの一種)

日本では、土で作った 「土鈴」 と呼ばれるものが最初と言われており、
現在の風鈴に最も近いのが 「風鐸」(ふうたく)と呼ばれる物。
青銅で作られており見た目は 「小さな鏡」 のような物でした。
音も今のように綺麗でなくガランガランと鳴っていました。
そういったことから当時は、厄除けとしてお寺で使われていたようです。
その音によって災いが起こらないと思われていました。
今の風鈴と近いものになったのは、享保年間(1700年頃)と言われています。
その頃の風鈴の役割は、魔除けの役割を持っていたと言われています。

そのような風鈴も現在では、音色を楽しみ涼しさを感じる物へと変化していますね
代表的なガラス製の風鈴(江戸風鈴)は、ガラスの繊細で綺麗な音がします。
一方、鉄製の風鈴(南部風鈴)は、ひとつの音が長く響くのが特徴です。

今回、風鈴について調べていたところ面白いことが書かれていたので
紹介します。

この風鈴の音色が涼しいと感じるのは、日本人独自の条件反射のよう
です。

風鈴の音色を聴くことにより 「風が吹いている=涼しい」 と脳が
イメージし、
抹消神経に指示が送られ実際に体温が下がるそうです。
ただし、 「脳が涼しいとイメージできなければ、この現象は起こらない」
とか。
風鈴を知らない外国人の方や風鈴に馴染みのない若い方は、体表面温度が
下がらなかったとの結果も出ているそうなんです。

驚きませんか?

みなさんも今年は、ご自宅に風鈴を吊るしてみてはいかがでしょうか?

 

アジサイ

沖縄などでは梅雨が明けているようですが、関東地方の梅雨明けはもう少し
先になるようですね。

先日、ラジオを拝聴していた時の事。
これからしばらく、ジメジメとした毎日でパッと気分がのらない日が
多くなるかもしれません

そんな時は、カタツムリになった気分で梅雨を楽しんでみてください。と
お話しておりました。

なるほど!自分がカタツムリとは
発想を変えると目線が変わり、今までと違った発見があるかも
しれませんね。

雨の日があるから、晴れの日の有難さを感じるものなのでしょう

雨の中に咲く花といえば「アジサイ」
この時期にぴったりのアジサイですが、アジサイの色はなぜ変わるのでしょうか?

アジサイは、「七変化」という異名があります。

アジサイには、アントシアニンという色素が含まれており、これに補助色素
という物質やアルミニウムが
関わっての発色をするそうです。

土壌によっても色が変わります。
アルカリ性土壌では、赤っぽく咲き、酸性土壌では、土の中のアルミニウ
が吸収されるために青紫色になるようです。

梅雨の間、ジメジメした雨の中でアジサイを見つけると憂鬱だった
気持ちも少し晴れやかになって
いきますよね

アジサイは、様々な色・形によって花言葉も変わる植物です。
町中を歩いてみると知らない品種のアジサイに出会える

かもしれませんね


今月は、曲線に囲まれた空間がたくさんある現場に行ってきました。

職人さんのプロの技を目の当たりにし感動しました。
業務内容にアップ致しましたので、ご覧ください。

 

春? 夏?

青葉が生い茂り日差しも強くなってきました
5月は、春を通り過ぎ夏を感じる日もありましたね。
この時期から「日焼け止め」「日傘」が欠かせなくなってきています。
暖かくなり体の配慮も忘れがちになっていませんか?
この時期に体内環境を整え、これからの夏に備えたいものですね

 

そして、気温が25度位になってくると活動を始めるのが『』。
蚊が耳元で飛び回るブーンという音は、想像するだけで嫌になりますね
梅雨になると雨が降り水たまりが増え、蚊も活発に活動することでしょう。
虫刺され対策もこの時期からですね。

 

暦の上では、立春が過ぎに入りました。
さあ、本格的な夏を前にやらなくてはいけないこと済ませてしまいましょう
衣替え!?   (梅雨に入る前にカラッと干して)
掃除!?     (これからの時期カビ対策を
ダイエット!?  (これから薄着。隠していたものが・・・とならないために
皆さんは、夏を前に何を優先的にいつも済ませていらっしゃいますか?

 

 

春ですね♪

満開に花を咲かせていたも散り、景色も少しずつが多く見られる
季節となりました
地面を見ると小さな虫たちも活発に動いていました。
田んぼに水が張られ、田植えの準備も少しずつ始まっている
ようですね。

ゴールデンウィークも間近
皆さんは、何かご予定を立てられましたか

天気のよい日、外に出ると鯉のぼりが気持ちよさそうに元気よく
泳いでいるのを目にします。
鯉のぼりを見ると 「 屋根より高いこいのぼり~と口ずさんでしまう
ことありませんか??

寒さで閉じこもっていた私もそろそろ外にお散歩に行ってみようと思っています。

暖かくなり弊社のお花も華やかに咲き始めましたよ

今回は、つくば市某所の工場兼事務所建築現場に行ってきました。
写真をアップいたしましたので、ぜひ業務内容の方もご覧ください。

 

 

❀ サ・ク・ラ ❀

春分の日が過ぎ、桜の開花宣言を楽しみに待っていたところ
ついに気象庁より発表されましたね。
これから南の方から北へと桜前線の横断が始まります

皆さんは、桜の開花 「 600度の法則 」 というものを聞いたことが
ありますか?

桜の開花予想には、 「 600度の法則 」 があるようです。
法則といってもとっても簡単なもの。
2月1日以降の毎日の最高気温を足していき、その合計値が600度を
超えると桜が開花する
そうです。
たったこれだけで ・・・ と思う方もいらっしゃると思いますが、気象予報士
の方などは目安に
しているようですよ。
自然の法則って不思議ですね。

桜は、バラ科スモモ属サクラ亜属に分類される落葉広葉樹です。
では、日本に存在する桜の種類は、いくつ位あるのでしょうか?
日本では、固有種 ・ 交配種を含め600種以上の品種が確認されている
そうです。

最も代表的なものは、「 ソメイヨシノ 」
日本( 沖縄と北海道を除く )の桜の80%はソメイヨシノと言われています。

春になるといろいろな所で見られる桜ですが、思った以上に種類が豊富
なことに驚いた方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
それだけ桜は、日本人に愛されている証拠ですね

皆さんは、お花見❀のご予定はございますか?
お花見では、 「 花より団子 」 ではなく 「 花も団子も 」 でお楽しみくださいね

 

イベント続き

豆まきを終えると日本でも定着し一大イベントになってきました”バレンタインデー”があり
デパートなどは一段と華やかに感じますね

皆さんは、彼に・ご主人に・友達に・そして自分にチョコレートは購入しましたでしょうか?

まもなく ” ホワイトデー ”

バレンタインデーの起源は何となく知っていてもホワイトデーは、意外と
知らない方も多いのではないでしょうか?

実は、ホワイトデーの発祥は「日本」なんですって
皆さん、ご存じでしたか?
「頂き物にはお返しをする」という習慣のある日本では、受け入れ易かったのかもしれませんね。
ホワイトデーの習慣は日本から生まれ、今では台湾や韓国など一部のアジアで定着している
ようです。

現在では、1400億円市場ともいわれるほどに成長し、バレンタインデーと対をなす日本の          
一大イベントとして定着していますね

そして、皆さん4月14日のオレンジデーもお忘れなく!!
2月14日 バレンタインデーで愛を告白し、
3月14日 ホワイトデーで返事をした後、
4月14日 二人の愛情を確かなものにする日として、
1994年に愛媛県の柑橘系農家がオレンジデーを制定したそうです。
オレンジデーには、オレンジ・またはオレンジ色のプレゼントを持って相手を訪問するそうですよ。

そして、驚くことに・・・
韓国では、更に4月以降も各月14日に恋愛に関する行事が近年行われるようになっているとか!
1月から12月まで
ブラックデー ・ ローズデー ・ イエローデー ・ キスデー ・ シルバーデー ・ グリーンデー ・
ミュージックデー ・ フォトデー ・ ワインデー ・ オレンジデー ・ ムービーデー ・ ハグデー
とイベント続きでした!!

皆さんは、どのイベントが気になりますか?

 

2017年 初ブログ

今年も皆さんに弊社のホームページをご覧いただけるよう現場に出向き
施工状況など随時、お届け出来ればと考えております。
本年もお付き合いの程 宜しくお願い申し上げます。
1月 お餅やお節をたくさん食べて、5日に出社。
なんだか体が重いような・・・きっと増えたに違いない体重  
なんて思っていると七草
お正月いろいろ食べすぎたからね! と七草粥をまた食べる。
七草粥を食べ、疲れている胃も一休みと思ったのも束の間、
近所では、お正月飾りを処分する 「どんど焼き」 が開催され・・・
無病息災を願いながらお餅を食べてしまったり
いろいろな口実をみつけ食べてばかりの1月です
まもなく、節分。
暦の上では、大寒が過ぎ立春に向かってます。
また一つお豆を多く食べなくては
節分の日は、「鬼は外・福は内」 1年間無病息災で過ごせますよう
大きな声でお豆を撒いてみてはいかがでしょうか?
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

♪クリスマス♪

12月も半ば過ぎ・・・今年も賑やかなクリスマスの時期が近づいてきました。
街並みは、可愛らしい飾りがたくさん並び、夜になるとキラキラと輝き
その輝きにうっとりと見入ってしまいます

弊社では、先月お伝えいたしました通りクリスマスの飾りを出しました
(先月、ブログをお読みいただいた方、お待たせいたしました。お飾りアップいたします。)
ご覧ください。

クリスマスと言えば、皆さんは何を一番に思い出しますか?
・サンタクロース?
・トナカイ?
・くつした?
・プレゼント?
ケーキ?     等々

何歳になってもこの時期は、ワクワクしてしまいます

今回は、世界に目を向けて他の国のクリスマス事情を調べてみました。

まずは、イタリア・・・
イタリアのほとんどの地域では、プレゼントを持ってくるのは、魔女のベファーナとされているようです。
クリスマス期間は、12月24日から公現祭までで、飾りつけは1月6日を過ぎてから取り払われるとのこと。
(日本よりとっても長いクリスマスですね。) 

オランダやドイツの一部では、12月6日がニコラウスの日で、子供たちはプレゼントをもらうようです。
 ドイツではプレゼントを持ってくるのは、北部ではヴァイナハツマン(降誕祭の男)
南部では、クリスト・キント
(キリストの子)とされているようです。

プレゼントを貰えるのは、1年間良い子だった子供だけ。
悪い子は、石炭を与えられたり、木の枝でうたれることになっている地域もあるようです。
(良い子にはプレゼントが届きます。日本に似ていますね。) 

北欧のクリスマスは、ユールと呼ばれ聖ルチア祭から始まるそうです。
古代ゲルマンの冬至祭の影響を残しており、ユール・ゴート(ユールブック)と呼ばれるワラで作った
ヤギを飾ったり、クリスマスの時期が真冬であるため、小鳥たちがついばめるように、ユールネックという
麦の穂束を立てるなど独自の習慣があるようです。
プレゼントを持ってきてくれるのは、妖精とされているようです。
(妖精が、プレゼントを届けてくれるなんて素敵ですね。) 

そして、ヨーロッパでは12月24日から1月1日までクリスマス休暇が続くなんてこともあるようです。
12月25日は、ロンドン地下鉄や路線バスが全線運休になるようです。
(ヨーロッパでは、クリスマス休暇がありクリスマスを十分に満喫できそうですね。)

オーストラリアや南米など南半球の国々では、クリスマスは真夏になるため屋外やプールなどで
クリスマスパーティーを開催することも多いようです。
(なるほど!暑い中でのクリスマス。想像するとなんだか不思議ですね。) 

いかがでしたでしょうか??
国によって、いろいろなクリスマスがありましたね。

今年はサンタクロースさん皆さんのところに何を届けてくれるでしょうか?
楽しみです!!

最後に、今年からスタートしたこのブログ。
今年は、今回が最後になります。
スタートした時は、毎回更新していけるのか不安はありましたが、なんとかここまで回数を
重ねることができました。
皆さん、いつも弊社のホームページを開いていただきありがとうございました。
今年一年、大変お世話になりました。

今後も弊社の情報・日常のちょっとした出来事等々皆さんにお届けできたらと考えております。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、皆さんよいお年をお迎えください。

 

 

残すところ・・・

11月も本日が最後、いよいよ明日からは師走です。img_0581
今年も残すところ1ヵ月になりました。
(早い、早いほんと~に1年が早く感じるようになりました。)

11月は、暖かい日があったり、寒い日があったりおまけに雪が降りましたね。
水戸では、11月に初雪を観測したのは31年ぶりだそうです。
これから寒さがどんどん厳しくなってくることでしょう。

先日、クリスマスまで1ヵ月をきったので弊社では、クリスマスの飾りを
出しました。(こちらは後日、アップ致しますので今しばらくお待ちください) 

みなさんは、クリスマスや年末の準備はされていますか?
12月には、大掃除が待っています。
お掃除をする場所を考えると沢山ありますね。
今のうちから少しずつお掃除を始めてみましょうか!?
空気が乾燥するこの季節。img_0586
お掃除の後には、お肌のケアもお忘れなく・・・
そして、注意しなければならないのが「インフルエンザ」 
インフルエンザも先日、流行期に入ったと発表されました。
うがい・手洗いをしっかり行い、12月慌ただしくなりますが
元気に過ごして参りましょう。

さて、今回私たちは八千代町某所の現場に行ってきました。
軒天工事があるということで、私たちも足場を上り写真を撮ってきました。
また、天井の高い所を職人さんが丁寧にボードを張った所も見学してきました。

業務内容にアップ致しましたので、ご覧ください。